我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

胚盤形成過程、また一つパンドラの箱を開けたかもしれない

胚盤形成過程を目の当たりにする研究者たちの熱い眼差しと興奮が伝わってきそうです。

しかし、研究が性善説に基づいていられるのはいつまででしょう。

常に恐怖を感じます。原始的発想でしょうか。

 

It was donated by a woman who ended her pregnancy.妊娠を終えた?

この子の親は、誰になるのでしょうか? それとも、研究が終われば???

 

内容にこころ乱さず、

今回もVOAで英語を磨き、知識を深めましょう!!

やっぱり単語力は重要です。

知らない分野はワクワクしますね。

Here we go!!

 

 

 

 

人間の初期発生に関する珍しい研究を実施(和訳)

 

Scientists Do Rare Study on Early Human Development

learningenglish.voanews.com

This image from Oxford University shows a human embryo 16-19 days after fertilization. The embryo is undergoing a process called gastrulation, when different cell types are generated and distributed to specific places in the embryo. (University of Oxford via AP)

オックスフォード大学の画像は、受精後16〜19日目のヒトの胚を示している。この胚は、異なる種類の細胞が生成され、胚の特定の場所に分配される「ガストレーション」と呼ばれるプロセスを経ている。(オックスフォード大学 via AP)

 

科学者たちは、人間の発達の重要な初期段階について、珍しい研究を行うことができました。この研究では、fertilization受精後3週間目のembryo胚を研究しましたが、この時期の研究はこれまで困難とされてきました。※embryoémbriòu】

ヨーロッパの研究者が調べたのは、生後16〜19日目の胚でした。この胚は、妊娠を終了した女性から提供されたものです。

専門家によると、これまでは、このレベルのヒト胚を入手することが困難であったため、研究者はこの段階の発達について完全には理解していなかったとのことです。ほとんどの女性は、この時期にはまだ自分が妊娠していることを知りません。また、世界的なルールにより、最近まで実験室で14日を超えてヒトの胚を育てることは禁じられていました。

今回の研究は、科学雑誌  Nature のオンライン版に掲載されました。今回の研究では、受精後約14日目から1週間強続く“gastrulation,””胚盤形成”に注目しました。この時期の胚は、まだ小さな種ほどの大きさしかありません。※gastrulation:gæ̀struléiʃən】

オックスフォード大学のShankar Srinivasシャンカール・スリニヴァス氏は、このプロジェクトの主任研究者でした。

スリニバス氏は、ガストレーションを "細胞の多様性が爆発的に増加するプロセス "と表現しました。

イギリスとドイツの研究者と共同でプロジェクトを進めたスリニヴァス氏は、胚盤形成では、さまざまな細胞が形成されます。これらの細胞がさまざまな場所に配置され、体とその器官を形成し始めるのだと説明しています。

研究室内で胚を成長させる際の、いわゆる”14日ルール”は、長年にわたって研究者の指針となっており、イギリスをはじめとするいくつかの国では、これを法律に明記しています。

今年初め、国際幹細胞学会は、このルールを緩和し、厳しい審査を経て、状況によっては2週間を超えて胚を培養することを認めることを提言しました。しかし、英国ではこの規則が法律として残っています。

今回の研究は、胚が実験室で培養されたものではないため、法律の対象ではありません。しかし、この研究は、規則が緩和されれば、科学者たちがより多くのことを知ることができると期待しているものの一例です。

研究者たちは、red blood cells赤血球や、egg cells卵子sperm cells精子のもとになる細胞など、さまざまな種類の細胞を見つけました。

スリニヴァス氏によれば、研究者たちは神経細胞を見ていません、つまりこの段階の胚は環境を感知することができないということです。※neuron:[US] njúrɑn | [UK] njúərɔn

オックスフォード大学の関係者によると、この段階の発生は、これまで人間では完全にマッピング(どのように構成されているかを示すこと)されたことがないといいます。

著者らは、今回の研究が、この発達段階についての情報を提供するだけでなく、科学者たちが、損傷や病気の治癒に使用できる特定の種類の細胞に幹細胞を作る方法を学ぶのに役立つことを期待しているといいます。

ロンドンのフランシス・クリック研究所のa stem cell expert 幹細胞専門家で、ガイドライン作成グループの議長を務めたRobin Lovell-Badgeロビン・ラヴェル=バッジ氏は、14日以降のヒト胚を培養できるようになれば、”人間が正常に成長する方法だけでなく、物事がどのようにうまくいかないかを理解する上で、非常に重要になる”と述べています。

ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所所長のDr. Daniel Sulmasyダニエル・サルマシー博士は、”道徳的に保守的な私たち”は、14日ルールはやや恣意的であると常に考えていたといいます。恣意的とは、特定の理由で計画されたものではない、選択されたものではないという意味の言葉です。しかし、スルマスィー氏は、少なくともこの規則は”胚の人間性をある程度認めたものである”と付け加えています。

また、スルマスィー氏は、古い胚に関する研究は今後も行われるだろうと述べています。「科学とは、常に前進し、新しいことを学ぼうとするものです。それがプレッシャーであることに変わりはありません。しかし、何かができるという事実だけでは、それをすべきだと言うには不十分です」。

 

 

 

 

 
Scientists Do Rare Study on Early Human Development
This image from Oxford University shows a human embryo 16-19 days after fertilization. The embryo is undergoing a process called gastrulation, when different cell types are generated and distributed to specific places in the embryo. (University of Oxford via AP)
 

Scientists have been able to do a rare study into an important, early stage of human development. They studied an embryo in its third week after fertilization — a moment in time that has previously been difficult to study.

European researchers looked at one embryo that was 16 to 19 days old. It was donated by a woman who ended her pregnancy.

Until now, experts said, researchers have not had a full understanding of this stage of development because human embryos at this level of development are difficult to get. Most women do not yet know they are pregnant at that time. And global rules have until recently forbidden growing human embryos in a lab beyond 14 days.

The study appeared recently online in Nature, a scientific publication. The study looked at “gastrulation,” which begins about 14 days after fertilization and lasts a little more than a week. This is when the embryo is still about the size of a small seed.

Shankar Srinivas of the University of Oxford was the lead researcher on the project.

Srinivas described gastrulation as “a process by which you have this kind of explosion of cell diversity.”

Srinivas, who worked with other researchers in the United Kingdom and Germany on the project, added that during gastrulation different cells are formed. These cells, he explained, start to be positioned in different places to form the body and its organs.

For many years, the so-called “14-day rule” on growing embryos in the lab has guided researchers, with some places, including the United Kingdom, writing it into law.

Earlier this year, the International Society for Stem Cell Research recommended easing the rule and allowing researchers to grow embryos past two weeks in some situations and after a tough review process. But the rule remains law in the UK.

This research was not subject to the law because the embryo was not grown in a lab. But it is an example of the types of things scientists expect to learn more about if rules are eased.

Researchers found different kinds of cells, including red blood cells and other cells that give rise to egg or sperm cells.

But the researchers did not see neurons, Srinivas said, meaning embryos are not able at this stage to sense their environment.

Oxford University officials said this stage of development has never been fully mapped out in humans before.

The authors said they hope their work not only gives information about this stage of development, but also helps scientists learn about how to make stem cells into particular types of cells that can be used to help heal damage or disease.

Robin Lovell-Badge, a stem cell expert at London’s Francis Crick Institute who chaired the group behind the guidelines, said being able to culture human embryos beyond 14 days “would be incredibly important to understand not just how we develop normally but how things go wrong.”

Dr. Daniel Sulmasy, director of the Kennedy Institute of Ethics at Georgetown University, said “those of us who are morally conservative” always thought the 14-day rule was somewhat arbitrary. Arbitrary is a term that means not planned or chosen for any particular reason. But, Sulmasy added, at least the rule “was some recognition of the humanness of the embryo.”

There will be more research on older embryos, he said. “Part of what science does is to always try to go forward and learn things that are new. And that continues to be a pressure. But the mere fact that we can do something is not sufficient to say that we ought to do it.”

 

 

Words in This Story

 

fertilization – n. the action or process of fertilizing an egg

diversity -- n. the quality or state of having many different forms, types, ideas, etc.​

neuron – n. medical: a cell that carries messages between the brain and other parts of the body and that is the basic unit of the nervous system

sufficient – adj. having or providing as much as is needed

ought – modal verb — used to say or suggest what should be done

 

 

 

〔Nature掲載〕発生生物学:シャーレの中で作られたヒト胚盤胞様構造

www.nature.com

Nature

2021年3月18日

Developmental biology: Human blastocyst-like structures generated in a dish
Nature

実験室でのヒト胚盤胞様構造の作製について記述した2編の論文が、Nature に掲載される。今回の知見は、ヒトの初期発生を研究するためのモデルをもたらし、初期の発生異常に関する識見につながり、新しい体外受精IVF)関連治療の開発に役立つ可能性がある。

受精卵は受精後数日で胚盤胞に成長する。胚盤胞は、胚細胞の塊を含む液体で満たされた空洞と、それを取り囲む外側の細胞層からなる球状構造をなしている。しかし、ヒトの初期胚発生に関する我々の理解は、適切なモデルが存在しないために制限されてきた。IVF後に研究用に提供されたヒト胚盤胞はさまざまな識見をもたらしたが、その入手可能性と使用は限られている。最近、マウスの初期発生のいくつかの側面をモデル化した、「ブラストイド」と呼ばれるマウス胚盤胞様構造が実験室で作製された。しかし、これと類似したブラストイドがヒト細胞から作製されたという報告はなされていない。

今回、Jose Poloたちは、実験室内で、結合組織中の主な細胞タイプであるヒト繊維芽細胞を再プログラム化し、ヒト胚盤胞の3次元モデル「iBlastoid(誘導ブラストイド)」を作製した。Poloたちは、iBlastoidが、胚盤胞の全体的な構造をモデル化しており、多能性幹細胞と栄養膜幹細胞を生み出せることを見いだした。またPoloたちは、着床の初期段階のいくつかの側面をモデル化することもできた。しかしPoloたちは、iBlastoidはヒト胚盤胞と同等と見なすべきではないと指摘している。

別の研究では、Jun Wuたちが、ヒト多能性幹細胞から胚盤胞様構造「ヒトブラストイド」を作り出す3次元培養戦略を開発した。ヒトブラストイドは、その形態、サイズ、細胞数、さまざまな細胞系譜の組成において、ヒト胚盤胞と類似している。ヒトブラストイドは、胚性幹細胞と胚体外幹細胞を作り出すことができ、着床前後のヒト胚の特徴を有する構造へと自己組織化できる。さらに、Wuたちは、ブラストイドの空洞部の形成におけるプロテインキナーゼCシグナル伝達の役割を明らかにした。ただしWuたちは、ヒトブラストイドはヒト胚盤胞と同等ではなく、生存可能な胚を生み出すことはできないと強調している。

以上の2つのモデルは、ヒトの初期発生の重要な側面を再現しているが、実際のヒト胚との相違点が一定数存在するため、ヒト胚と同等のものと考えるべきではない。同時掲載のNews & Viewsで、Yi ZhengとJianping Fuは、プロトコルが最適化されれば、これらのブラストイドがヒト胚盤胞をより厳密に模倣するようになり、そのため生命倫理上の問題が生じると指摘しており、「従って、ヒトブラストイドを含むヒト胚モデルの開発研究を続けるためには、そのような研究の科学的意義だけでなく、その研究が提起する社会的問題と倫理的問題について、公に議論する必要がある」と述べている。