ここはどこ?
現在の状況はすべて日本政府の経済政策の失敗ですが、この政治家を選んだのは我々です。
そして今や日本の不動産は中国富豪が購入し、東京は巨大なチャイナタウンと化しています。TVでも再三取り上げられている昨今です。いずれアメリカやオーストラリアで問題となった政界への介入も不安材料です。
日本は住みやすい?日本人には住みにくい国に変貌し始めています。
領土とは誰のものでしょうか?
今日は深圳での日本人男児の死亡報道が日本中に衝撃を与えた日となりました。心より哀悼の意を表します。
Japan a Good Fit for Chinese Intellectuals, Investors
Chinese migrants are going all over the world, from Mexico to Thailand and beyond.
But one country has become increasingly popular among Chinese migrants: Japan.
Many Chinese who choose to move to Japan are wealthy or highly educated. They like the country’s ease of living, rich culture and immigration policies that favor highly skilled professionals.
Intellectuals
Jia Jia is a writer and speaker at the University of Tokyo. Eight years ago, he was briefly detained in China on suspicion of writing a call for China’s top leader to resign.
Jia planned to move to the United States. But after experiencing the coronavirus outbreak in China, he was in a hurry to leave, and his American visa application was delayed. So, he chose to go to Japan instead.
“In the United States, illegal immigration is particularly controversial. When I went to Japan, I was a little surprised. I found that their immigration policy is actually more relaxed than I thought,” Jia told The Associated Press.
Li Jinxing is a Christian human rights lawyer who moved to Japan in 2022. Li sees similarities to a time over one hundred years ago. Back then, Chinese intellectuals such as Sun Yat-sen, the founding father of modern China, went to Japan to study how the country modernized.
“On one hand, we hope to find inspiration and direction in history,” Li said of himself and like-minded Chinese in Japan. “On the other hand, we also want to observe what a democratic country with rule of law is like. We’re studying Japan. How does its economy work, its government work?”
Changing immigration policy
Over the past 10 years, Tokyo has softened its position on immigration. The policy change was a result of the country’s low birthrates and ageing population.
Foreigners now make up about two percent of its population of 125 million. But the Tokyo-based National Institute of Population and Social Security Research says that percentage is expected to reach 12 percent by 2070.
Chinese are the most numerous newcomers to Japan. Of the 3 million foreigners living in Japan last year, Chinese represented about 822,000, government data shows. That number is up from 762,000 a year ago.
In 2022, China’s “zero COVID” public health policies led many of the country’s young or wealthy citizens to leave. There is even a term for it: “runxue,” using the English word “run” to suggest “running away” to places considered safer and wealthier.
For intellectuals like Li and Jia, Japan offers greater freedom than China. But for others, such as wealthy investors and businesspeople, Japan offers property protections.
Property protections
A report by investment migration company Henley & Partners says nearly 14,000 millionaires left China last year. That is the most of any country in the world. Japan was a popular destination for Chinese millionaires.
Q. Edward Wang teaches history at Rowan University in Glassboro, New Jersey. Wang said a major reason is concern about the security of wealth in China.
“Protection of private property, which is the cornerstone of a capitalist society, that piece is missing in China,” Wang said.
In addition, the weakening Japanese yen makes buying property and other local assets a good deal.
And while the Japanese economy has not had major growth recently, China’s economy is facing problems. The property market is in crisis and stock prices have stayed at the level they were at in the late 2000s.
“If you are just going to Japan to preserve your money,” Wang said, “then definitely you will enjoy your time in Japan.”
Internet-based business leaders are among those leaving China after Communist Party crackdowns on the technology industry. For example, billionaire Jack Ma, a founder of e-commerce company Alibaba, took a position at Tokyo College, part of the highly respected University of Tokyo.
So many wealthy Chinese have bought apartments in Tokyo’s costly buildings that some areas have been called “Chinatowns,” or “Digital Chinatowns.” The term describes how many of the homeowners in those places work in high-tech industries.
“Life in Japan is good,” said Guo Yu, an engineer who retired early after working at ByteDance, the parent company of TikTok.
Guo does not concern himself with politics. He loves Japan’s snow in the winter and is a “superfan” of its hot springs. He owns homes in Tokyo and in other places.
Like Guo, many Chinese moving to Japan are wealthy and educated. The Japanese government has been careful about who it lets stay, placing importance on people to fill labor shortages for factories, construction and health care for the aged.
“It is crucial that Japan becomes an attractive country for foreign talent so they will choose to work here,” Japanese Prime Minister Fumio Kishida said earlier this year.
False warnings
Chinese ballet dancer Du Hai said he has found a chance to use his talent in Japan. Leading a class one recent weekend, Du showed dance positions to a class of Japanese students.
Du liked Japan’s large ballet community, filled with professional groups and talented dancers. But he was also worried about warnings that Japanese people were unfriendly.
Such warnings turned out to be false, he said with a laugh. Now, Du is considering getting Japanese citizenship.
“Of course, I enjoy living in Japan very much now,” he said.
Words in This Story
migrant – n. a person who moves from one country, place, or locality to another
application – n. a formal, written request
controversial – adj. describes a discussion marked especially by the expression of opposing views
relaxed –adj. able to change to account for people’s needs
intellectual – n. a person who enjoys study, reflection, and careful thought
inspiration – n. the act of influencing or suggesting opinions
cornerstone – n. a basic element, a foundation
asset –n. a thing that has value that can be measured
preserve – v. to maintain; to keep alive, intact, or free from decay
crackdown –n. a campaign against a group or a behavior that uses law enforcement and strong punishments
crucial – adj. important
attractive – adj. arousing interest
talent –n. the ability to do a job in a skilled and effective way
中国の知識人、投資家にとって日本は好都合(和訳)
中国からの移民はメキシコからタイまで、世界中に広がっています。
しかし、中国人移民の間で人気が高まっている国があります: 日本です。
日本への移住を選ぶ中国人の多くは富裕層か高学歴です。
彼らは日本の暮らしやすさ、豊かな文化、高度な技術を持つ専門家を優遇する移民政策が気に入っているのです。
知識人
Jia Jia氏は作家であり、東京大学で講演を行っています。8年前、彼は中国のトップリーダーの辞任を求める文章を書いた疑いで、中国で短期間拘束されました。Jia 氏はアメリカに移住するつもりでした。
しかし、中国でコロナウイルスの大流行を経験した後、彼は出発を急ぎ、アメリカのビザ申請applicationが遅れました。そこで彼は、代わりに日本に行くことを選んだのです。
「アメリカでは不法移民が特に議論controversialになります。日本に行って、少し驚きました。入国管理政策は思っていたより緩やかrelaxedでした」とJia氏はAP通信に話しました。
Li Jinxing氏はクリスチャンの人権派弁護士で、2022年に日本に移住しました。Li氏は1100年以上前の時代との類似点を見ています。当時、近代中国建国の父である孫文のような中国の知識人intellectualsは、日本がどのように近代化したかを研究するために日本に行きました。
「一方では、私たちは歴史の中にインスピレーションと方向性を見出したいと願っています」とLie氏は、自分自身と志を同じくする在日中国人について語っています。「一方では、法の支配する民主的な国がどのようなものかを観察したいのです。私たちは日本を研究しています。経済や政府はどのように機能しているのでか?」
移民政策の変化
過去10年間、東京は移民受け入れに対する立場を軟化させてきました。この政策変更は、日本の少子高齢化の結果です。
現在、外国人は1億2,500万人の人口の約2%を占めています。しかし、東京に拠点を置く国立社会保障・人口問題研究所によれば、この割合は2070年までに12%に達する見込みだということです。
日本への新規入国者で最も多いのは中国人です。政府のデータによれば、昨年日本に住んでいた外国人300万人のうち、中国人は約82万2000人でした。この数字は1年前の76万2000人から増加しています。
2022年、中国の ”COVIDゼロ ”の公衆衛生政策により、多くの若者や裕福な国民が国外に流出しました。それを表す言葉さえあります: ”runxue ””潤学””ルンジェ、という言葉もあります。より安全で裕福な場所に ”逃げる "を示唆するために英語の ”run” を使っています。とは
※潤学:(rùnxué/ルンシュエ)”とは、潤の発音が「rùn」を英語の”run"にかけて”逃げる”をいみし、その多くは”海外移住”を意味する一種の隠語になっているそうです。下記URLより
「この国に未来はない」 いま中国からの“脱出”を意味する「潤学」という言葉がホットワードに | クーリエ・ジャポン
LiやJiaのような知識人にとっては、日本は中国よりも自由があります。しかし、裕福な投資家やビジネスマンのような他の人々にとって、日本は財産的な保護を提供しています。
財産保護
投資移住会社Henley & Partnersのレポートによると、昨年は14,000人近くの大富豪が中国を離れたと言います。これは世界のどの国よりも多いのです。日本は中国人大富豪の人気の移住先だったのです。
Q. エドワード・ワン氏はニュージャージー州グラスボロにあるローワン大学で歴史を教えています。その大きな理由は、中国における富の安全保障に対する懸念です。
「資本主義社会の礎石cornerstoneである私有財産の保護が、中国では欠落しているのです。」とワン氏は言っています。
加えて、日本円が安くなっているため、不動産assets やその他の現地の資産を購入するのがお得になっています。
日本経済が最近大きな成長を遂げていない一方で、中国経済は問題に直面しています。不動産市場は危機的状況にあり、株価は2000年代後半の水準にとどまっています。「もしあなたが、ただお金を温存するために日本に行くのであれば、間違いなく日本での時間を楽しむことができるでしょう 」とワン氏は話します。
共産党によるテクノロジー産業への取り締まりcrackdowns を受け、インターネットを基盤とするビジネスのリーダーたちが中国を去っています。例えば、電子商取引会社アリババの創業者である億万長者のジャック・マーは、高い評価を得ている東京大学の一部である東京カレッジで職を得ました。
多くの中国人富裕層が東京の高価なビルにマンションを購入したため、一部の地域は”チャイナタウン”あるいは”デジタル・チャイナタウン”と呼ばれています。
この言葉は、そのような場所の住宅所有者の多くがハイテク産業で働いていることを表しています。TikTokの親会社であるByteDanceに勤めた後、早期退職したエンジニアのグオ・ユーさんは、「日本での生活はいい」と言います。
グオさんは政治には関心がありません。彼は日本の冬の雪が大好きで、温泉の”スーパーファン”です。彼は東京とその他の場所に家を所有しています。
グオさんのように、日本に移住する中国人の多くは裕福で教養があります。日本政府は、工場、建設、高齢者医療などの労働力不足を補うための人材を重視し、滞在させる人については慎重です。
岸田文雄首相は今年初め、「日本が外国人人材foreign talent にとって魅力的attractive な国になり、彼らが日本での就労を選ぶようになることが重要だcrucial 」と述べまし。