我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

放射能汚染水

The Associated Press and Reuters reported on this story. とある通り

”Radioactive Water” 放射能汚染水”が世界言語です。 日本国内では” treated water"処理水と報道されていますが、海外メディアでは” treated contaminated water"処理済みの汚染水" treated radioactive water"処理済み放射性廃水と報道されているのも目にします。

深センでの死亡事件報道が19日。この合意がなされたのが20日。合意と言っても解禁されたわけではありません。話し合いスタートに合意しただけで、白紙にする手札を中国を未だ握っています。しかながら外務大臣ならびに政府は交渉の末の成果としていますが・・・新総裁選出演説でも誰一人として中国外交、ロシア外交、北朝鮮外交についての決意を述べている人はいません。権力闘争レースではありません。一国を一億2千万人の命を守る気概はあるのでしょうか?

秋風は 吹けど心は 澄み渡らず 千路に乱れて 憤死寸前 (駄作にて失礼)

 

 

 

 

Japan, China Reach Deal on Radioactive Water that Led to Seafood Ban

Vendors prepare seafood for sale at Tsukiji Outer Market in Tokyo, Japan, August 12, 2024. (REUTERS/Willy Kurniawan)
Vendors prepare seafood for sale at Tsukiji Outer Market in Tokyo, Japan, August 12, 2024. (REUTERS/Willy Kurniawan)

China and Japan have reached an agreement over the release of wastewater from Japan’s destroyed Fukushima nuclear power center. The deal prepares the way for China to restart Japanese seafood shipments it banned because of concerns over the wastewater.

Representatives from both countries announced on September 20 a deal had been reached. Japanese Prime Minister Fumio Kishida said the agreement had established a level of “mutual understanding” on the issue.

China’s government began banning sales of seafood coming from Japan more than a year ago. Officials said they were concerned the wastewater – which was treated to remove radioactive material – might poison seafood products sold in China.

Japan has repeatedly said its testing and monitoring efforts have shown the treated wastewater presents no risk of radioactive poisoning to humans.

Operators of the Fukushima center announced in June 2023 that they had begun testing the process of releasing treated wastewater into the sea. The water first passes through equipment designed to remove harmful materials. Japan’s government says the processed water is considered “treated,” not “radioactive.”

An aerial view shows the storage tanks for treated water at the tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant in Okuma town, Fukushima prefecture, Japan, on February 13, 2021. (Kyodo/via REUTERS)
An aerial view shows the storage tanks for treated water at the tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant in Okuma town, Fukushima prefecture, Japan, on February 13, 2021. (Kyodo/via REUTERS)

But experts say it is impossible to remove all radioactive material from the wastewater. Government officials have said tritium – a radioactive form of hydrogen – is the only substance that cannot be removed from the water. However, they say the material is not considered harmful in small amounts.

The water release program began in August 2023. Officials said it was a necessary part of cleanup efforts at the Fukushima center. Three reactors there suffered meltdowns after a 2011 earthquake and huge ocean waves destroyed the plant’s cooling systems. The disaster forced 160,000 people to flee surrounding areas that were affected by radioactive material.

The agreement itself does not immediately remove China’s ban on Japanese seafood imports. Kishida told reporters Chinese negotiators said the deal begins the process for China to “revisit its import restrictions” on the seafood products.

The agreement calls for Japan to establish a long-term program in which international experts will carry out independent testing and monitoring. Kishida told reporters the government agreed to additional monitoring methods on the treated wastewater.

Fishery workers unloading seafood caught in offshore trawl fishing at the port of Matsukawaura in the city of Soma, Fukushima prefecture, Japan, Sept. 1, 2023. (Photo by JIJI Press / AFP)
Fishery workers unloading seafood caught in offshore trawl fishing at the port of Matsukawaura in the city of Soma, Fukushima prefecture, Japan, Sept. 1, 2023. (Photo by JIJI Press / AFP)

A Chinese foreign ministry official said his country still has concerns about the safety of Japanese seafood products. Chinese and Japanese experts are expected to come together in the coming months to work on China’s safety concerns. The official noted the ban will likely be lifted on products over time.

Before the ban, China was Japan’s biggest market for seafood exports. In the first half of 2024, Japanese exports of agriculture, forest and fish products fell for the first time since 2020. The decrease is blamed partly on China’s seafood ban.

The International Atomic Energy Agency (IAEA) has worked with Japan on its monitoring efforts involving the released wastewater. The head of the organization, Director General Rafael Grossi, welcomed the latest agreement between China and Japan.

Grossi praised Japan’s government "for its continued engagement with the IAEA.” He also thanked the Chinese side for taking part in “constructive” negotiations with IAEA officials leading up to completion of the deal.

 

 

 

Words in This Story

mutual – adj. held in common by two or more parties

monitor – v. to watch something carefully

engage – v. to interest someone in something and keep them thinking about it

constructive – adj. helpful or useful

 




日本と中国、水産物輸入禁止につながった放射能汚染水について合意(和訳)

Vendors prepare seafood for sale at Tsukiji Outer Market in Tokyo, Japan, August 12, 2024. (REUTERS/Willy Kurniawan)
東京・築地場外市場(2024年8月12日)

中国と日本は、破壊された福島原子力発電所からの廃水放出に関して合意に達しました。この合意により、中国は廃水への懸念から禁止していた日本産水産物の出荷を再開する道が開かれました。

 

両国の代表は9月20日、合意に達したと発表しました。日本の岸田文雄首相は、この合意によってこの問題に関する”相互mutual理解”のレベルが確立されたと述べました。

 

中国政府は1年以上前から日本産の水産物の販売を禁止しています。当局は、廃水放射性物質を除去するために処理された–が中国で販売される水産物を汚染することを懸念していると述べていました。

 

日本は、検査とモニタリングの努力により、処理された廃水が人体に放射性物質による中毒を引き起こす危険性はないと繰り返し発表していました。

 

福島センターの運営者は2023年6月、処理された廃水を海に放出するプロセスのテストを開始したと発表しました。水はまず、有害物質を除去するために設計された装置を通過します。日本政府は、処理された水は ”放射能汚染水 ”ではなく ”処理水 ”だと考えていると言います。

 

An aerial view shows the storage tanks for treated water at the tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant in Okuma town, Fukushima prefecture, Japan, on February 13, 2021. (Kyodo/via REUTERS)
2021年2月13日、福島県大熊町にある、津波で損壊した福島第一原子力発電所の処理水の貯蔵タンクを空撮した写真 (共同/via REUTERS)


しかし専門家によれば、排水からすべての放射性物質を除去することは不可能だと言います。政府関係者は、水素の放射性形態であるトリチウムが、水から除去できない唯一の物質であると述べています。しかし、この物質は少量であれば有害とは考えられないと言います。

 

放水プログラムは2023年8月に始まりました。政府関係者は、これは福島原発の浄化作業の必要な部分であると述べました。2011年の地震と巨大な海洋波が原発の冷却システムを破壊し、3基の原子炉がメルトダウンに見舞われました。この災害により、16万人が放射性物質の影響を受けた周辺地域からの避難を余儀なくされました。

 

協定自体は、中国による日本産水産物輸入禁止を直ちに撤廃するものではありません。岸田首相は記者団に対し、中国の交渉担当者は、この協定は中国が水産物に対する”輸入制限を見直す”ためのプロセスを開始するものだと述べました。

 

協定は、国際的な専門家が独立した検査と監視を行う長期的なプログラムを日本が確立することを求めています。岸田外相は記者団に対し、政府は処理された廃水に関する追加的な監視方法に同意したと述べました。

 

中国外務省の高官は、自国は日本の水産物の安全性にまだ懸念を抱いていると述べています。中国と日本の専門家は今後数ヶ月の間に、中国の安全性に関する懸念に取り組むために集まる予定です。同当局者は、禁止措置は時間をかけて解除される可能性が高いと指摘しました。

 

禁止される前、中国は日本の水産物輸出の最大の市場でした。2024年上半期、日本の農林水産物輸出は2020年以来初めて減少しました。この減少の一因は、中国の水産物禁止令にあります。

 

国際原子力機関IAEA)は、放出された廃水に関する監視活動で日本と協力してきました。IAEAのラファエル・グロッシ事務局長は、今回の日中間の合意を歓迎しています。

 

グロッシ事務局長は、日本政府が”IAEAに継続的に関与engagementしてくれている”と称賛しました。グロッシ事務局長はまた、今回の合意に至るまでIAEA職員と”建設的なconstructive”交渉に参加した中国側にも感謝の意を表しました。