我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

果たして金星の水は?

ギリシャ神話に出てくる愛と美の女神、神々のマドンナ、アフロディテ、英語でヴィーナス。神話ではたくさんの愛人を持つ浮気者だったとか。

宵の明星、明けの明星と呼ばれる明るい、その美しさからか、金星なのでしょうね。

魅惑的な響き! 水があろうかなかろうが・・・

 

 

 

learningenglish.voanews.com

 

 

New Study Examines Whether Venus Had Liquid Water

This file photo, provided by NASA's Jet Propulsion Laboratory, shows a computer-generated 3D model of Venus' surface. (NASA/JPL/Handout via REUTERS)
This file photo, provided by NASA's Jet Propulsion Laboratory, shows a computer-generated 3D model of Venus' surface. (NASA/JPL/Handout via REUTERS)

A new study suggests that Venus likely never had water flowing on its surface. The research was based on data related to the chemical makeup of the planet’s atmosphere.

Scientists have long considered whether Venus once held liquid water, even possibly large oceans. Such research was based on the fact that Venus is like our own planet in many ways. It is a rocky planet similar in structure and size to Earth and is also our closest planetary neighbor.

But the latest study provides evidence that Venus has likely always been the hot, extremely dry planet it remains today. Researchers from Britain’s University of Cambridge led the study. It recently appeared in the publication Nature Astronomy.

The researchers’ data examinations led them to conclude that both the surface and interior of Venus remain dry. The team said the strongest evidence that Venus once had large amounts of water would be the discovery of some water inside the planet today. But the study provided no evidence of that.

Since water is considered an important element for supporting life, the researchers also suggest that Venus was likely never habitable, or able to support life.

The lead writer of the study was Tereza Constantinou, a doctoral student at the University of Cambridge's Institute of Astronomy. She told Reuters news agency, "We suggest that a habitable past would be associated with Venus' present interior being water-rich, and a dry past with Venus' present interior being dry.”

The researchers explained they attempted to measure the current destruction rate of molecules in water, carbon dioxide and carbonyl sulfide in Venus’ atmosphere. The state of the planet’s atmosphere is linked to volcanic activity, the team said.

“Volcanism, through its supply of gases to the atmosphere, provides a window into the interior of rocky planets like Venus,” the researchers wrote in a statement. “As magma rises from the mantle to the surface, it releases gases from the deeper portions of the planet.

Volcanic explosions, or eruptions, can provide information on the amount of water contained deep below a planet’s surface, the scientists said.

On Earth, for example, volcanic eruptions mostly release steam, a vapor created when water gets heated. Measurements of volcanic gases on Earth have shown they release about 60 percent water vapor.

But the researchers said their examinations suggested volcanic gases released on Venus were less than 6 percent water vapor. This persuaded the team to conclude that the planet’s interior – the source of the magma that releases volcanic gases – must be very dry.

The team noted that scientists have had two leading theories on the history of water on Venus. The first is that the planet had a moderate climate for billions of years, with liquid water flowing over areas of the surface. Over time, widespread volcanic activity likely led to extreme heat and dry conditions that made the water disappear.

The second theory imagined Venus as being very hot from the beginning, preventing liquid water from ever forming on the surface.

Constantinou said, “Both of those theories are based on climate models, but we wanted to take a different approach based on observations of Venus’ current atmospheric chemistry.” She added that the team did not find evidence that any chemicals being removed from the atmosphere were later being restored.

This provides strong evidence that Venus has a very dry interior today, the scientists concluded. "The atmospheric chemistry suggests that volcanic eruptions on Venus release very little water, implying that the planet's interior…is equally dry,” Constantinou said.

She added that her team “would have loved to find that Venus was once a planet much closer to our own.” However, Constantinou noted the finding suggests that researchers should center their searches “on planets that are mostly likely to be able to support life – at least life as we know it.”





Words in This Story

 

magma – n. hot liquid rock found just below the surface of the Earth

mantle – n. a layer of something that covers a surface

vapor – n. many small drops of liquid that form in the air

approach – n. the way something is done

imply – v. to communicate an idea or feeling without saying it directly

 

 



新しい研究、金星に液体の水があったかどうかを調べる

This file photo, provided by NASA's Jet Propulsion Laboratory, shows a computer-generated 3D model of Venus' surface. (NASA/JPL/Handout via REUTERS)
NASAジェット推進研究所が提供した金星表面の3Dモデル。(NASA/JPL/Handout via REUTERS)

新しい研究は、金星の表面には水が流れていなかった可能性が高いとしています。この研究は、金星の大気の化学組成に関するデータに基づいています。

 

科学者たちは長い間、金星にかつて液体の水があり、大きな海があったのではないかと考えてきました。そのような研究は、金星が多くの点で我々の惑星に似ているという事実に基づいていました。金星は地球と似た構造と大きさの岩石惑星で、我々の最も近い惑星の隣人です。

 

しかし、最新の研究では、金星は常に高温で極度に乾燥した惑星であった可能性が高いという証拠が示されました。この研究を率いたのはイギリスのケンブリッジ大学の研究者たちです。この研究は最近、ネイチャー・アストロノミー誌に掲載されました。

 

研究者たちのデータ調査によって、金星の表面も内部も乾燥したままであると結論づけられました。研究チームは、金星にかつて大量の水が存在したことを示す最も有力な証拠は、現在金星の内部に水が存在することを発見することであるとしています。しかし、今回の研究ではその証拠は得られませんでした。

 

水は生命を維持するための重要な要素であるので、研究チームは、金星は決して居住可能な惑星ではなかった、つまり生命を維持できる惑星ではなかった可能性が高いとも指摘しています。

 

この研究の主執筆者は、ケンブリッジ大学天文学研究所の博士課程に在籍するテレザ・コンスタンティノウ氏です。彼女はロイター通信に、「我々は、居住可能な過去は金星の現在の内部が水に富んでいることと関連し、乾燥した過去は金星の現在の内部が乾燥していることと関連することを示唆しています 」と語りました。

 

研究者たちは、金星の大気中における水、二酸化炭素、硫化カルボニルの分子の現在の破壊速度を測定しようとしたと説明しました。金星の大気の状態は、火山活動に関連していると研究チームは述べています。

 

”火山活動は、大気へのガスの供給を通して、金星のような岩石惑星の内部を覗く窓を提供している”と研究者たちは生命に書いています。マグマがマントルから地表に上昇すると、惑星の深部からガスが放出されます。

 

火山の爆発、噴火は、惑星の地表深くに含まれる水の量に関する情報を提供することができる、と科学者たちは述べています。

 

例えば、地球では、火山噴火はほとんど、水が加熱されたときに発生する水蒸気、蒸気を放出します。地球上の火山ガスを測定したところ、約60%が水蒸気を放出していることがわかりました。

※専門用語としては、vaporは基本的に気体と同じ、同じ物質の液体あるいは固体と共存している期待に対して使う。低温でもあり得る。steamは沸騰している水から激しい勢いで出ている上記のことを言うのが一般的。

出典:大同工業大学著書より⬇️

https://www.daido-it.ac.jp/~yocsakai/qa022.html#:~:text=%E5%B0%82%E9%96%80%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%81%E8%92%B8%E6%B0%97,%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

 

 

しかし、金星で放出される火山ガスの水蒸気は6パーセント以下であることがわかったと指摘しています。このことから研究チームは、金星の内部 –火山ガスを放出するマグマの源–  は非常に乾燥しているに違いないと結論づけました。

 

研究チームは、金星の水の歴史について、科学者には2つの有力な説があると指摘します。ひとつは、何十億年もの間、金星には穏やかな気候があり、地表には液体の水が流れていたというものです。しかし、やがて火山活動が活発化し、極端な高温と乾燥状態になったため、水が消滅したと考えられています。

 

2つ目の説は、金星は最初から非常に高温で、表面に液体の水が形成されることはなかったとするものです。

 

コンスタンティノウ氏は、「どちらの説も気候モデルに基づいていますが、私たちは金星の現在の大気化学の観測に基づいて、異なるアプローチを取りたかったのです。」と述べています。さらに彼女は、大気から取り除かれた化学物質が後に復活したという証拠は見つからなかったと付け加えました。

 

このことは、現在の金星の内部が非常に乾燥していることを示す強力な証拠になる、と科学者たちは結論づけました。「大気化学は、金星の火山噴火がほとんど水を放出しないことを示し、この惑星の内部も同様に乾燥していることを示唆していますimplying。」とコンスタンティノウ氏は言っています。

 

彼女はこう付け加えています”金星がかつて我々の惑星にもっと近い惑星であったことを発見したかった”と。しかし、コンスタンチノウ氏は、この発見は、研究者が ”生命、少なくとも我々が知っているような生命を維持できる可能性が高い惑星を”中心に 探索すべきことを示唆していると指摘しました。