我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

火星はなぜ赤いのか?

鉱物が判明すれば、再燃する”過去の生命への可能性”

浪漫?いえ科学ですよね!!

2025年1月12日時の地球との距離9608万km、

2035年9月11日には5691万kmと再接近するそうです。

今夜、火星と地球が2年に一度の最接近 距離約9600万kmまで近づく - ウェザーニュース

 

 

 

learningenglish.voanews.com

 

New Discovery Could Explain What Gives Mars its Red Color

This image made available by NASA shows the planet Mars. It was created from over 100 images taken by Viking Orbiters in the 1970s. (NASA via AP)
This image made available by NASA shows the planet Mars. It was created from over 100 images taken by Viking Orbiters in the 1970s. (NASA via AP)

Scientists say they might have identified the mineral on Mars that is responsible for making the planet appear red.

New data collected on Mars through several methods suggests the substance, called ferrihydrite, is likely found in dust and rock material across wide areas of the planet. The team carrying out the research describes ferrihydrite as an “iron oxide mineral.”

The mineral appears reddish in color and can form in water-rich environments. The scientists said discovering large amounts of it on Mars adds to existing evidence that the planet might have held a large supply of liquid water in the past.

The research was carried out by an international team led by America’s Brown University and the University of Bern in Switzerland. The findings recently appeared in a study published in Nature Communications.

The researchers noted that scientists have long wondered about the exact substance that gives Mars – which is also known as the Red Planet – its deep red color. Past studies had suggested a mineral called hematite might be the cause.

The study is based on Martian data collected by several spacecraft. These include the Mars Reconnaissance Orbiter, operated by the American space agency NASA. In addition, information was captured by instruments aboard the European Space Agency’s (ESA's) Mars Express and Trace Gas orbiters. Some data also came from exploring vehicles, called rovers, operating on Mars.

In their examinations, the researchers also used manmade, or synthetic, material designed to look and feel similar to real Martian dust.

Adomas Valantinas currently works as a researcher at Brown University’s Department of Earth, Environment & Planetary Sciences. He helped write the study. Valantinas noted the mystery of why Mars is red had been considered “for hundreds, if not thousands, of years.”

Valantinas recognized his team was not the first to consider ferrihydrite as a possible reason for the coloring of Mars. But he noted, “it has never been proven as we have now, using observational data and novel laboratory methods…”

Valantinas noted the discovery of widespread ferrihydrite suggests Mars once held liquid water that would have made it possible for the planet to support some form of life.

"Our study reveals that ferrihydrite formation on Mars required the presence of both oxygen…and water capable of reacting with iron,” he added. “These conditions were very different from the dry, cold environment of Mars today."

John Mustard is a planetary expert at Brown University and was a co-writer of the study. He called it “a door-opening opportunity” for future research. But he added that additional study is needed to confirm the team’s latest findings.

"As exciting as the new findings are, we realize that our results can only be verified by samples from Mars, which are currently being collected by NASA's Perseverance rover,” Mustard said. He added, “When we get those back, we will be able to check whether our theory about ferrihydrite is correct."

 

Words in This Story

novel – adj. new or different from anything else

opportunity – n. a situation in which it is possible for someone to do something

verify  v. to confirm whether something is true

check –v. to find out if something is correct or not

 




火星の赤い色を説明できる新発見(和訳)

This image made available by NASA shows the planet Mars. It was created from over 100 images taken by Viking Orbiters in the 1970s. (NASA via AP)
NASAが公開した火星の画像。1970年代にバイキング衛星によって撮影された100枚以上の画像から作成された。(NASA via AP)

科学者たちは、火星を赤く見せている火星の鉱物を特定したかもしれないと発表しました。

 

いくつかの方法によって火星で収集された新しいデータは、フェリハイドライトerrihydriteと呼ばれる物質が、火星の広い範囲の塵や岩石に含まれている可能性が高いことを示唆しています。研究チームは、フェリハイドライトを ”酸化鉄鉱物 ”と呼んでいます。

 

この鉱物は赤みがかった色をしており、水の豊富な環境で形成されます。科学者たちは、火星でフェリハイドライトが大量に発見されたことは、火星が過去に液体の水を大量に保持していた可能性を示す既存の証拠を追加するものだと述べています。

 

この研究は、アメリカのブラウン大学とスイスのベルン大学を中心とする国際チームによって行なわれました。この研究結果は、ネイチャー・コミュニケーションズ

Nature Communications.誌に掲載されました。

www.nature.com

 

研究者たちは、火星 –赤い惑星としても知られている –に深い赤色を与えている正確な物質について、科学者たちは長い間不思議に思ってきたと述べています。過去の研究では、ヘマタイトhematiteと呼ばれる鉱物がその原因ではないかと考えられていました。

 

この研究は、いくつかの探査機が収集した火星のデータに基づいています。その中には、アメリカの宇宙機NASAが運用するマーズ・リコネッサンス・オービターも含まれています。さらに、欧州宇宙機関ESA)のマーズ・エクスプレスMars Expressとトレース・ガス・オービターTrace Gas orbitersに搭載された観測機器によって収集された情報もあります。いくつかのデータは、ローバーと呼ばれる火星探査機からもたらされたものもあります。

 

また、研究者たちは、実際の火星の塵と同じような見た目と感触を持つように設計された人工的な、あるいは合成的な物質も検査に使用しました。

 

アドマス・ヴァランティナス氏は現在、ブラウン大学の地球環境惑星科学科の研究員として働いています。彼はこの研究の執筆に協力しました。ヴァランティナス氏は、火星がなぜ赤いのかという謎は、”何千年とは言わないまでも、何百年もの間 ”考察されてきたと指摘します。

 

ヴァランティナス氏は、火星の着色の可能な理由としてフェリハイドライトを考えたのは彼のチームが初めてではないと認識していました。しかし、彼は、”観測データとこれまでに無いnovel実験室での方法を用いて、我々が今持っているように証明されたことはない... ”と指摘しました。

 

ヴァランティナス氏は、フェリハイドライトが広範囲に存在することは、火星がかつて液体の水を保有していたことを示唆しており、この惑星が何らかの生命を維持することが可能であったことを示唆していると指摘しました。

 

「我々の研究は、火星でのフェリハイドライトの形成には、酸素と鉄と反応できる水の両方が必要であったことを明らかにしました。」と彼は付け加えています。「これらの条件は、今日の火星の乾燥した冷たい環境とは大きく異なっていました。」

 

ジョン・マスタード氏はブラウン大学の惑星専門家で、この研究の共同執筆者です。彼はこの研究を、将来の研究のための”扉を開く機会opportunity”と呼びます。しかし、研究チームの最新の発見を確認するためには、さらなる研究が必要であると彼は付け加えました。

mediarelations.unibe.ch

 

「新しい発見がエキサイティングであるのと同様に、我々の結果は、現在NASAの探査機パーセヴァランスが採取している火星からのサンプルによってのみ検証verify可能であることを理解しています。」とマスタード氏は話します。「火星からサンプルが戻ってくれば、フェリハイドライトに関する我々の理論が正しいかどうかを確認することができるでしょう。」と彼は付け加えています。