遺伝子、知れば知るほどすごい!!!
今回は発話です。さて、その内容とは・・・
早速、聴いてみましょう🎵
Scientists Link Gene to Human Speech
A new study suggests the beginnings of human speech are linked to genetics. The research identifies a protein – found only in people – that may have helped early humans develop spoken communication.
Scientists involved in the study say this new speaking ability became important for humans’ survival. For example, speech permitted individuals to share information, organize activities and pass down knowledge. These abilities are now seen as an advantage humans had over their relatives, such as the Neanderthals and Denisovans.
The researchers recently published their findings in a study in the journal Nature Communications.
Liza Finestack teaches about speech and hearing at the University of Minnesota. She told The Associated Press (AP) the new study is "a good first step to start looking at the specific genes" that may affect speech and language development. Finestack was not involved in the study.
Dr. Robert Darnell has long been studying the protein – called NOVA1 – at his laboratory at New York’s Rockefeller University. He helped lead the new research and was a writer of the study. Darnell told the AP the genetic version, or variant, included the protein that helped humans develop into the “dominant species” that remains today.
The latest research involved scientists using CRISPR gene editing methods to replace the NOVA1 protein found in mice with the one found in humans. The aim was to test the real-life effects of the genetic variant. The researchers were surprised to learn that the variant changed the way the animals called out to each other.
Baby mice with the human variant made a different sound than normal mice do when their mother came around. Adult male mice with the variant also made different sounds when they were near a female they wanted to mate with.
Darnell said both of these situations gave the mice a reason to speak. Those with the human variant "spoke differently," demonstrating the gene’s influence in speech, he added.
This is not the first time a gene has been linked to speech. In 2001, British scientists said they had discovered the first gene tied to a language and speech disorder.
Researchers called this human language gene FOXP2. But even though FOXP2 was found to be linked to human language, the variant in modern humans was not found in our species alone. Later research found it was shared with Neanderthals. The NOVA1 variant in modern humans, on the other hand, is found only in our species, Darnell said.
The presence of a gene variant is not the only thing that permits people to speak. The ability also depends on physical elements in the human throat and areas of the brain that work together to help people produce speech and understand language.
Darnell said he hopes the recent work can lead to new ways to treat speech-related problems.
The University of Minnesota's Finestack noted the genetic findings could also one day permit scientists to identify people who might need help developing speech and language early in life.
"That's certainly a possibility," she said.
Words in This Story
advantage – n. something (such as a good position or condition) that helps to make someone or something better or more likely to succeed than others
specific – adj. special or particular
variant – n. something that is different in some way from others of the same kind
dominant – adj. more important, powerful, or successful than most or all others
species – n. biology. a group of animals or plants that are similar and can reproduce
CRISPR – n. short for CRISPR-Cas9, it is a genome-editing tool that allows scientists to precisely cut and modify DNA sequences.
throat – n. the tube inside the neck that leads to the stomach and lungs
科学者、ヒトの音声と遺伝子を関連付ける(和訳)
ヒトの発話の始まりが遺伝と関係していることを示唆する新しい研究が発表されました。この研究では、タンパク質が特定されました–人間にだけ見つかったもので– それは初期の人類が音声によるコミュニケーションを発達させるのに役立ったかもしれません。
この研究に携わった科学者たちは、この新しい会話能力は人類の生存にとって重要なものになったと言います。例えば、話すことによって、情報を共有し、活動を組織化し、知識を伝えることができるようになりました。このような能力は、ネアンデルタール人やデニソワ人などの近縁種に比べ、人類が持っていた優位性advantageと考えられています。
研究者たちは最近、学術誌Nature Communicationsネイチャー・コミュニケーションズに研究結果を発表しました。
ライザ・ファインスタック氏はミネソタ大学で音声と聴覚について教えています。彼女はAP通信の取材に対し、この新しい研究は、音声と言語の発達に影響を及ぼす可能性のある”特定のspecific遺伝子を調べ始める良い第一歩”だと言っています。ファインスタック氏はこの研究には関与していません。
ロバート・ダーネル博士は、ニューヨークのロックフェラー大学の研究室で、NOVA1と呼ばれるこのタンパク質を長年研究しています。ダーネル博士は新しい研究のリーダーであり、この研究の執筆者でもあります。ダーネルはAP通信に、この遺伝子バージョン、variant,変異体には、人類が今日残る”支配的な種dominant species”へと発展するのを助けたタンパク質が含まれていると語りました。
最新の研究では、科学者たちがCRISPR遺伝子編集法を用いて、マウスに見られるNOVA1タンパク質をヒトに見られるものに置き換えました。その目的は、遺伝子変異が現実に及ぼす影響を検証することでした。研究者たちは、この変異体が動物同士の呼びかけ方を変えたことに驚きました。
ヒト変異体を持つマウスの赤ちゃんは、母親が近くに来たとき、通常のマウスとは異なる声を発しました。また、この変種を持つオスの成体マウスは、交尾したいメスの近くにいるときにも異なる鳴き声を発しました。
ダーネル氏は、この2つの状況がマウスが話す理由となったと言います。ヒトの変異体を持つマウスは”話し方が違った”のです。
遺伝子が発話に関係するのは今回が初めてではありません。2001年、英国の科学者たちは、言語と発話の障害に関連する最初の遺伝子を発見したと発表しました。
研究者たちはこのヒトの言語遺伝子をFOXP2と呼びました。しかし、FOXP2がヒトの言語と関連していることが判明したとはいえ、現生人類に見られる変異型は、私たちの種だけに見られるものではありませんでした。後の研究で、この遺伝子はネアンデルタール人と共有されていることが判明したのです。一方、現生人類のNOVA1の変異型は、我々の種にしか見られない、とダーネル氏は言います。
人が話すことを可能にするのは、遺伝子変異の存在だけではありません。この能力は、ヒトの喉の物理的な要素と、人が発声し言語を理解するのに働く脳の領域にも依存しています。
ダーネル氏は、最近の研究が音声関連の問題を治療する新しい方法につながることを期待していると語ります。
ミネソタ大学のファインスタック氏は、今回の遺伝学的発見が、いつか科学者たちが、音声や言語の発達に助けを必要とする可能性のある人々を、人生の早い段階で特定することを可能にするかもしれない、と指摘しました。
「確かにその可能性はあります」と彼女は言いました」。