太陽の黒点の変化と地球の平均気温の変化を論じられこともありましたが・・・
今回のVOA、早速聴いてみましょう!!!
Study Shows How Earth’s Orbit Affects Ice Ages
A recent study suggests the next ice age will likely begin in about 11,000 years unless emissions change the effects of natural climate cycles.
An ice age is a period of reduced temperatures causing ice to cover large areas of the northern and southern parts of the world.
A group of scientists studied changes in the shape of the Earth’s orbit around the sun, the tilt of the Earth’s axis and the movement of the axis itself, called a wobble. These three motions are believed to happen in cycles. The Serbian scientist Milutin Milankovitch developed a theory about 100 years ago that these cycles affected Earth’s long-term climate.
The team noted that small changes in Earth’s orbit around the Sun caused predictable cycles of warming and cooling over a period of about 100,000 years.
These findings permitted the team to determine how the three factors of tilt, wobble, and the shape of Earth's orbit might have affected the Earth’s climate over the last 900,000 years.
The group published its findings in Science on February 27.
The scientists examined a million-year record of climate by looking at ice sheets across the northern half of the world and deep ocean temperatures.
They then compared this data with small but regular changes in Earth’s orbit over time.
The lead writer of the study is Stephen Barker, a professor at Cardiff University in Britain. He told the French News Agency (AFP) that for many years it has been difficult for scientists to show exactly how small changes in Earth’s orbit have led to huge changes between warm and cold periods.
Earth is believed to go through cycles of ice ages and warm periods. The last ice age is thought to have ended around 11,700 years ago. Scientists, such as Milankovitch, have long seen a connection between Earth's orbit and climate.
However, researchers have struggled to precisely date when each of the climate changes happened. It has also been difficult for them to know exactly which orbit positions affect the start and stop of cold or warm periods.
Barker said his team of researchers studied slow changes in temperature over long periods of time instead of only looking at shorter periods of change between cold and warm climates.
Barker told AFP, "We would expect a glaciation to occur within the next 11,000 years, and it would end in 66,000 years' time."
Lorraine Lisiecki is a professor at the University of California, Santa Barbara, and a co-writer of the study. She said the study shows that changes in climate over tens of thousands of years are not random.
The team aims to expand its findings to investigate the long-term effects of human activity on climate. They also want to find out how it might affect Earth’s natural climate cycles.
Words in This Story
emissions –plural n. gases released into the atmosphere
tilt –n. not straight up and down but set to the side at an angle
axis –n. the imaginary line around which the Earth revolves, or turns
cycle -n. an action or set of actions that repeat over a regular period
sheet -n. a flat, wide extent of a material such as paper or ice
precisely -adv. exactly
factor -n. something that affects a process or development
wobble -n. an apparently unsteady side-to-side motion
glaciation –n. a period in which large areas of ice form and move
random -adj. showing no particular order or period
地球の軌道が氷河期に与える影響を示す研究結果
最近の研究では、排出ガスが自然の気候サイクルの影響を変えない限り、次の氷河期は約11,000年後に始まる可能性が高いことを示唆しています。
氷河期とは、気温の低下によって世界の北部と南部の広い範囲が氷に覆われる期間のことです。
ある科学者グループは、地球が太陽を回る軌道の形、地球の軸axisの傾き tilt 、そしてぐらつきwobbleと呼ばれる軸自体の動きの変化を研究しました。これら3つの運動は周期的にin cycles起こると考えられています。セルビアの科学者ミルチン・ミランコビッチ氏は約100年前、これらの周期が地球の長期的な気候に影響を与えるという説を唱えました。
研究チームは、太陽を回る地球の軌道の小さな変化が、約10万年にわたる予測可能な温暖化と寒冷化のサイクルを引き起こしていることに注目しました。
この発見により研究チームは、地球の傾き、ぐらつき、地球の軌道の形という3つの要因が、過去90万年間の地球の気候にどのような影響を与えたかを特定することができました。
研究チームはこの研究結果を2月27日付のScience誌に発表しました。
科学者たちは、世界の北半分の氷床ice sheetsと深海の温度を調べることで、100万年にわたる気候の記録を調査しました。
そして、このデータと地球の軌道のわずかではあるが規則的な経年変化を比較しました。
この研究の主執筆者は、イギリスのカーディフ大学のスティーブン・バーカー教授です。彼はフランス通信(AFP)に対し、長年、地球の軌道の小さな変化が温暖期と寒冷期の間の大きな変化にどのようにつながっているかを科学者が正確に示すことは困難であったと語りました。
地球は氷河期と温暖期を繰り返していると考えられています。最後の氷河期は約11,700年前に終わったと考えられています。ミランコビッチ氏のような科学者たちは、長い間、地球の軌道と気候の関連性を見てきました。
しかし研究者たちは、それぞれの気候変動がいつ起こったのかを正確に特定するprecisely dateのに苦労しています。また、どの軌道位置が寒冷期や温暖期の開始と停止に影響を与えるかを正確に知ることも困難でした。
バーカー氏は、彼の研究チームは、寒冷気候と温暖気候の間の短い期間の変化だけを見るのではなく、長期間にわたるゆっくりとした気温の変化を研究したと言います。
バーカー氏はAFP通信に対し、「今後1万1000年以内に氷河期glaciationが起こり、6万6000年後に氷河期が終わると予想されます」と語りました。
ロレイン・リシエッキ氏はカリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授で、この研究の共同執筆者です。彼女によれば、この研究は、数万年にわたる気候の変化がランダムではないことを示していると言います。
研究チームは、この研究結果を発展させ、人間の活動が気候に及ぼす長期的な影響を調査することを目指しています。また、それが地球の自然な気候サイクルにどのような影響を与えるかも調べたいと。