我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

ニュース・リテラシーを磨く 4/6

今回はバランスと公平性です。

 

偽りの道徳的同等性 False moral equivalency”

考え込んでしましました。

 

 

 

 

News Literacy Lesson 4: Balance, Fairness

learningenglish.voanews.com

 

Media organizations often use words like “balance” and “fairness.” They want to say that they are reporting without showing favoritism or making judgments. Balance simply means giving equal time to both sides of an issue, or not giving one side more importance.

For example, let’s consider a report about abortion bills winding their way through U.S. legislatures. A balanced report will give equal time to both supporters of abortion and those opposed to the operation. However, journalists must verify the facts put forth by each side. It is not balance to allow both sides to make any statement supporting their case. This can perpetuate fake news and leaves the reader or viewer without solid information.

“Will you just shut up for a minute and let me finish? Pardon me, sir, you don’t get to tell me to shut up and national television.”

Shouting and arguing does not bring balance to an issue and it certainly isn’t journalism.

But journalists must be careful that seeking balance doesn’t lead to unfair reporting, or setting up an unfair moral equivalency or balance, between unequal sides in an argument.

Actually, objectivity means reporting the truth, it means getting everybody’s truth and reporting it, but never creating a false moral equivalence. Never saying all sides are equal because that’s not the truth, false. That’s a cop-out, it’s a lie.

Journalist Christiane Amanpour is talking about the Bosnian War, where she reported on attacks against Bosnian Muslims. Experts called it a kind of ethnic cleansing. To give equal weight to official denials of the violence she saw would have been wrong.

Fair reporting represents reality, not a simple “he said, she said.” False moral equivalency is a failure of journalists to carry out their duties.

A smart news consumer must ask: is this coverage fair to the evidence? And what exactly is evidence? In lesson 5 we will explain how to evaluate news coverage in order to answer these questions.

This lesson is based on the News Literacy class at the Center for News Literacy at Stony Brook University.

 

 

Words in This Story

abortion – n. a medical procedure used to end a pregnancy and cause the death of the fetus

verify – v. to prove, show, find out, or state that (something) is true or correct

perpetuate – v. to cause (something that should be stopped, such as a mistaken idea or a bad situation) to continue

equivalency – n. a level of that is considered to be on the same level

Ethnic – adj. of or relating to races or large groups of people who have the same customs, religion, origin, etc.

 

 

 

ニュース・リテラシー・レッスン4:バランス、公平性(和訳)

 

 

報道機関はしばしば ”バランス ”や ”公正さ ”といった言葉を使います。メディアは、自分たちが贔屓や決めつけをせずに報道していると言いたいのです。バランスとは、単純に、ある問題の両側面に等しく時間を割くこと、あるいは一方の側面をより重要視しないことを意味します。

 

たとえば、中絶法案abortion billsが米国議会を通過していることを報道する場合を考えてみましょう。バランスの取れた報道は、中絶賛成派にも反対派にも等しく時間を割きます。しかし、ジャーナリストはそれぞれの立場から出された事実を検証しverify なければなりません。双方が自分の主張を支持する発言をすることを認めるのはバランスではありません。これはフェイクニュースを蔓延させ、読者や視聴者に確かな情報を残さないことになります。

 

「ちょっと黙って、最後まで言わせてくれないか?失礼ですが、全国放送で私に黙れと言う権利はありませんよ。」

 

怒鳴ったり言い争ったりすることは、問題にバランスをもたらすものではありませんし、ジャーナリズムでないことは確かです。

 

しかし、ジャーナリストは、バランスを求めることが不公正な報道につながったり、不平等な議論における不平等な双方の間に不公正な道徳的同等性moral equivalencyやバランスを設定することにつながったりしないように注意しなければなりません。

 

実際、客観性とは真実を報道することであり、それは、すべての人の真実を知り、それを報道するということであり、決して誤った道徳的同等性を作り出さないということです。すべての側が平等だとは決して言わない こと、なぜならそれは真実ではなく、偽りだからです。それは逃げでありThat’s a cop-out、嘘なのです。

 

ジャーナリストのクリスティアン・アマンプール氏はボスニア紛争について話しています、そこで彼女はボスニアイスラム教徒に対する攻撃を報道しました。専門家はそれを一種の民族 的なethnic浄化と呼びました。彼女が見た暴力について、公式の否定と同等の重みを与えることは間違っています。

 

公正な報道は現実を表すものであり、単純な ”彼が言った、彼女が言った ”ではありません。偽りの道徳的同等性は、ジャーナリストの職務遂行上の失敗です。

 

賢明なニュース消費者は、問わなければなりません:この報道は証拠に対して公正なのか?そして、証拠とはいったい何なのか?レッスン5では、これらの質問に答えるために、報道を評価する方法を説明します。

 

このレッスンは、ストーニー・ブルック大学ニュース・リテラシー・センターのニュース・リテラシーのクラスに基づいています。