本日のテーマは”報道の質”です。
私たちに向けられた最後のステップ7がまさに今の国内外の分断を産んでいる元凶だろうと思いました。
”Confirmation bias is a sort of blindness that leads news consumers to seek out information they WANT to be true. ”
または、何気なく見たyoutubeのひとつの記事から関連記事が意図せず次々と流れてくることってありますよね。猜疑心を初めは持って、まさか! そんなこと!! でもひょっとしたらそうなのかな?やがて、そうなのかもが、そうだったんだ!と確信になり始める・・・だからこそ
”A smart news consumer seeks out information from multiple sources, weighing the reputation of each source, and comparing their coverage.”
News Literacy Lesson 5: Quality of News Reports
In this lesson, we present seven steps to help you judge the quality of news reporting:
Step One: Main Points
Be able to recognize and re-state the main points of the story. An intelligent news consumer asks: What are the facts and how are they presented?
Step Two: Evidence
Examine the evidence. How has the reporter confirmed the evidence? Is there video you can trust? Is there a paper trail -- documents to prove what happened?
Step Three: Sources
Consider the sources of the story. Are they named or not identified in the story?
Step Four: Openness
What is the transparency level -- the level of openness -- in the news organization? Where did they get their information?
Step Five: Knowledge of Subject
Is there something to provide context, such as background information or history? Does the reporter have a command of the subject of the report?
Step Six: The Five “W”s
Are important pieces of information missing? Does the report answer the questions: what happened? Where, when and why did it happen? Who was involved?
Step Seven: Self Examination
Are you open to fairness? As a news consumer, you must know yourself. Do you have opinions or beliefs that could influence your judgment?
Perhaps step seven is the most important of the seven steps. Ask yourself: Are you more likely to believe a story if it confirms your pre-existing beliefs? That is called confirmation bias. Confirmation bias is a sort of blindness that leads news consumers to seek out information they WANT to be true. A smart news consumer seeks out information from multiple sources, weighing the reputation of each source, and comparing their coverage.
Using these seven steps, a reader or listener can decide the quality and truthfulness of news reports.
In our final lesson, we will consider journalistic responsibility in the age of social media.
This lesson is based on the News Literacy class at the Center for News Literacy at Stony Brook University.
Words in This Story
consumer -- n. one who buys or uses a product
transparency - n. the quality that makes it possible to see through something
context - n. the situation in which something happens : the group of conditions that exist where and when something happens
bias - n. a tendency to believe that some people, ideas, etc., are better than others that usually results in treating some people unfairly
ニュース・リテラシー Lesson 5: 報道の質(和訳)
このレッスンでは、報道の質を判断するための7つのステップを紹介します:
ステップ1:要点
記事の要点を認識し、再度述べることができる。知的なニュース消費者consumerはこう尋ねます: 何が事実で、どのように表現されているのか?
ステップ2:証拠
証拠を調べる。記者は証拠をどのように確認したか? 信頼できる映像はあるか?何が起こったかを証明する紙の痕跡-- 書類書類はあるか?
ステップ3: 情報源
記事の情報源を検討する。ストーリーの中で彼らの名前は出てくるのか、それとも特定されていないのか?
ステップ4:公開度
その報道機関の透明性transparency 度合い、つまり公開度はどの程度か?彼らはどこで情報を入手したのか?
ステップ5:対象に関する知識
背景情報や歴史など、文脈contextを提供するものはあるか? 記者は報道の対象について熟知しているか?
ステップ6 :5つの”W”
重要な情報が欠けていないか? 報告書は質問に答えているか:何が起きたのか? どこでいつ、なぜ起きたのか? 誰が関与したのか?
ステップ7:自己点検
あなたは公正さを受け入れていますか? ニュースの消費者として、あなたは自分自身を知らなければなりません。自分の判断に影響を与えるような意見や信念を持っていませんか?
おそらくステップ7は、7つのステップの中で最も重要なものでしょう。自分に問いかけてみてください: 自分の既成の信念を裏付けるような記事であれば、その記事を信じる可能性は高いか? これは確証バイアスと呼ばれるものです。確証バイアスは一種の盲目であり、ニュース消費者は自分が真実であると望んでいる情報を探し求めるようになります。賢いニュース消費者は、複数の情報源から情報を探し、それぞれの情報源の評判を吟味し、報道内容を比較します。
この7つのステップを踏むことで、読者やリスナーは報道の質や真実性を判断することができるでしょう。
最後のレッスンでは、ソーシャルメディアの時代におけるジャーナリズムの責任について考えます。
この授業は、ストーニー・ブルック大学ニュースリテラシーセンターのニュースリテラシーの授業に基づいています。