我思う故に我あり

日常で感じたこと、考えたことを綴ります。

NASA,月基地に向けた人工衛星打ち上げ

海の次は、空、宇宙です!!

すでに何回も関連記事を掲載していますので、難なく聴くことが出来ることでしょう!! 

 

Check your vocabulary!!

 VOAで英語を学びましょう!!

 

 

NASA、月周回軌道を検証する人工衛星を打ち上げ(和訳)

NASA Launches Satellite to Test New Orbit Around Moon

June 30,2022

learningenglish.voanews.com

 

In this photo released by Rocket Lab, Rocket Lab's Electron rocket sits on the launch pad on the Mahia peninsula in New Zealand on May 17, 2022. (Rocket Lab via AP)

 

アメリカの宇宙機NASAは、月の周りを回る新しいorbit軌道をテストするためのsatellite 人工衛星を打ち上げました。

 

この人工衛星は、アメリカの宇宙企業Rocket Labロケットラボが製造したロケットで、火曜日、ニュージーランドから打ち上げられました。

 

この人工衛星CubeSatキューブサットと呼ばれています。キューブサットは、超小型人工衛星としても知られている小型の研究用宇宙船です。科学者、政府、民間団体が宇宙実験を行うための低コストな方法を提供します。

 

火曜日に打ち上げられたキューブサットの重さは約25キログラム。この人工衛星は、米国に本拠を置くAdvanced Spaceアドバンスト・スペース社が所有しています。

 

NASAは、このCubeSatのミッションをCAPSTONEと呼んでいます。この小型衛星は、月の周りを回る新しい経路をとる最初の人工衛星となります。

 

Rocket Lab's Electron rocket is successfully launched on the Mahia peninsula in New Zealand, Tuesday, June 28, 2022. (Rocket Lab via AP)
Rocket Lab's Electron rocket is successfully launched on the Mahia peninsula in New Zealand, Tuesday, June 28, 2022. (Rocket Lab via AP)
2022年6月28日(火)、ニュージーランドのマヒア半島で打ち上げに成功したロケットラボのエレクトロン・ロケット。(Rocket Lab via AP)

NASAによると、このミッションはNASAのArtemisアルテミスプログラムの研究をサポートするためのものだと言います。アルテミスは、2025年までにアメリカの宇宙飛行士を月に着陸させることを目標としています。これは、1972年にNASAがアポロ17号を着陸させて以来、人類初の月への訪問となります。

NASAは、CAPSTONEキューブサットの打ち上げがうまくいったと報告しました。人工衛星を軌道に乗せるには4ヶ月以上かかり、3段階に分けて行われる予定です。

今後5日間で、ロケットラボの上段ブースターロケットLunar Photonルナ・フォトンが、キューブサットの軌道を地球からどんどん上げていく予定です。その後、フォトンのエンジンが最後に噴射され、CAPSTONEは地球の軌道を離れ、月へ向かいます。

NASAは声明で、キューブサットは、”その後、CAPSTONEは自身のpropulsion推進力と太陽のgravity 重力を利用して、月までの残りの道のりを航行する”と述べています。このgravity-driven重力駆動の経路により、キューブサットが月へ行くのに必要な燃料の量を大幅に減らすことができると期待されています。

 

NASAは、CAPSTONEがテストする軌道を”宇宙における重力のスイートスポット”と呼んでいます。この軌道は、"地球と月からの重力が相互作用して、ほぼ安定した軌道を可能にする "点を表しています。

 

In this photo released by Rocket Lab, a technician works on a component of Rocket Lab's Electron rocket ahead of the launch on the Mahia peninsula in New Zealand on March 10, 2022. (Rocket Lab via AP)
In this photo released by Rocket Lab, a technician works on a component of Rocket Lab's Electron rocket ahead of the launch on the Mahia peninsula in New Zealand on March 10, 2022. (Rocket Lab via AP)
ロケットラボが公開した写真で、2022年3月10日、ニュージーランドのマヒア半島での打ち上げを前に、技術者がロケットラボのエレクトロンロケットの部品に手をかけている。(Rocket Lab via AP)

 

将来、NASAはこの同じ軌道上にGatewayゲートウェイと呼ばれる月宇宙ステーションを建設する計画です。このステーションは、アルテミスプログラムの一環として、宇宙飛行士が月面に移動するための出発点となる可能性があります。

 

キューブサッとは、少なくとも6ヶ月間、軌道上の活動に関するデータを収集し、地球に送信することが期待されています。

 

 

 

 

 

 

NASA Launches Satellite to Test New Orbit Around Moon

In this photo released by Rocket Lab, Rocket Lab's Electron rocket sits on the launch pad on the Mahia peninsula in New Zealand on May 17, 2022. (Rocket Lab via AP)



The American space agency NASA has launched a satellite designed to test a new orbit around the moon.

The satellite launched Tuesday from New Zealand on a rocket built by American space company Rocket Lab.

The satellite is called a CubeSat. CubeSats are small research spacecraft also known as nanosatellites. They provide a low-cost way for scientists, governments and private organizations to carry out space experiments.

The CubeSat launched Tuesday weighs about 25 kilograms. The satellite is owned by the U.S.-based company Advanced Space.

NASA is calling its CubeSat mission CAPSTONE. The small satellite will be the first to take a new path around the moon.

Rocket Lab's Electron rocket is successfully launched on the Mahia peninsula in New Zealand, Tuesday, June 28, 2022. (Rocket Lab via AP)
Rocket Lab's Electron rocket is successfully launched on the Mahia peninsula in New Zealand, Tuesday, June 28, 2022. (Rocket Lab via AP)

NASA said the mission is meant to support research for the agency’s Artemis program. Artemis aims to land American astronauts on the moon by 2025. It would mark the first human visit to the moon since NASA’s Apollo 17 landing in 1972.

NASA reported the launch of the CAPSTONE CubeSat went well. Getting the satellite into orbit will take more than four months and will be done in three stages.

Over the next five days, Rocket Lab’s Lunar Photon upper stage booster rocket is expected to raise the CubeSat’s orbit further and further from Earth. After that, Photon's engines will fire a final time, permitting CAPSTONE to escape Earth's orbit and head for the moon.

The CubeSat “will then use its own propulsion and the sun’s gravity to navigate the rest of the way to the Moon,” NASA said in a statement. This gravity-driven path is expected to greatly reduce the amount of fuel the CubeSat needs to get to the Moon.

NASA calls the orbiting path CAPSTONE will test “a gravitational sweet spot in space.” The path represents a point “where the pull of gravity from Earth and the Moon interact to allow for a nearly-stable orbit.”

In this photo released by Rocket Lab, a technician works on a component of Rocket Lab's Electron rocket ahead of the launch on the Mahia peninsula in New Zealand on March 10, 2022. (Rocket Lab via AP)
In this photo released by Rocket Lab, a technician works on a component of Rocket Lab's Electron rocket ahead of the launch on the Mahia peninsula in New Zealand on March 10, 2022. (Rocket Lab via AP)

In the future, NASA plans to build a lunar space station called Gateway in this same orbital path. The station could be a launching point for astronauts to travel to the moon's surface as part of its Artemis program.

The CubeSat is expected to collect and send data about its orbiting activities back to Earth for at least six months.

 

 

 

Words in This Story

 

mission – n. an important project or trip, especially involving space travel

stage – n. a period of development, or a particular time in a process

booster – n. an engine on a spacecraft that gives extra power for the first part of a flight

propulsion – n. the force produced by a system for moving, or propelling, a vehicle

navigate – v. to find the right direction for traveling by using maps or other equipment

allow – v. to permit

stable – adj. not likely to change or end suddenly

ケニアのサンゴ保護活動

毎回いろんな分野の英語単語・表現を学べるように記事をピックアップしてますが、

 

今回は、Coral”!!  VOAで英語を学びましょう!!

 

Here we go! !

 

 

 

 

サンゴを守るケニアの取り組み(和訳)

Kenya’s Efforts to Protect Its Coral

June 29,2022 

learningenglish.voanews.com

 

アフリカ沖のインド洋で、絶滅の危機に瀕したサンゴ礁を復元している環境団体があります。

 

サンゴは、硬い海底構造物を作り、さまざまな海洋生物に食料や避難場所を提供する海の動物です。

 

ダイバーのヤティン・パテル氏と彼のチームは、REEFolution Foundationの一員です。ダイバーたちは、ケニア沖のワシニ島沖で活動しています。

 

Yatin Patel leads his team to the Indian Ocean in Shimoni, Kenya, June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Yatin Patel leads his team to the Indian Ocean in Shimoni, Kenya, June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
チームを率いてインド洋に向かうヤティン・パテル氏(2022年6月13日、ケニア・シモニにて)(AP Photo/Brian Inganga)

 

彼らの目的は、サンゴのnurseries苗床を清掃し、成長したサンゴの大きさを測定することです。サンゴは、プラスチックパイプやスチールネットなどの材料で作られた構造物に生育します。

 

パテル氏はAP通信に、「我々は、サンゴの苗床を作るのに、野生の個体群から採取したcoral fragmentsサンゴの破片を使用します。成長した後、サンゴ園に運ばれます。」話してくれました。

 

このエリアは、財団と島のコミュニティによって共同で管理されています。2012年以降、毎年8,000本以上のサンゴを植えてきました。また、約800個の人工リーフを水中に設置し、ワシーニのサンゴ礁を再生してきました。

 

しかし、このプロジェクトは、コストの増大と、約3キロメートル離れたケニア沿岸のシモニに計画されている漁港のために危機に瀕しています。

 

Coral reef restoration ranger Yatin Patel measures a human-made reef structure in the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Coral reef restoration ranger Yatin Patel measures a human-made reef structure in the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
2022年6月13日、ケニアのシモニ付近のインド洋で、人為的な礁の構造を測定するサンゴ礁再生レンジャーのヤティン・パテル氏。(AP Photo/Brian Inganga)

 

 

国連海洋会議

 

6月27日から7月1日にかけて、ポルトガルリスボンで国連海洋会議が開催されています。この会議では、サンゴ礁の保護と回復を目標の一つに掲げる予定です。

 

島嶼国やアフリカの沿岸諸国は、”ブルーファイナンス”の手法を学ぼうとしています。これには、サンゴの保護と回復を目的とした6250億ドルの資金提供計画が含まれていると伝えられています。この資金は、海を生業としているコミュニティを支援することになります。また、以前から約束されている欧州連合によるサンゴ礁の再生支援や、サンゴ礁の保険についても議論される予定です。

 

”ブルーファイナンス

「ブルーファイナンス」の新しい波 | 日経ESG

漁業や海運業、洋上風力発電、観光業など幅広く、そのための資金調達を「ブルーファイナンス」という。

ブルーファイナンスの実施例としては、18年10月にインド洋に浮かぶ島国セーシェルが発行した世界初のソブリン・ブルーボンド(利率6.5%、総額1500万ドル)が代表的。海洋保護区域の拡大やIUU(違法・無通報・無規制)漁業の取り締まり、観光業振興などに活用された。

 

【RI特約記事】投資家や銀行が「ブルーファイナンス原則」を支持 | QUICK ESG研究所

2018年3月7日から9日、メキシコで世界海洋サミット(The Economist World Ocean Summit 2018)が開催された。8日には、欧州委員会WWF、英国プリンス・オブ・ウェールズ慈善財団が設立した国際持続可能性ユニット(International Sustainability Unit)と欧州投資銀行(EIB: European Investment Bank)の共同で「持続可能なブルーエコノミーファイナンス原則(Sustainable Blue Economy Finance Principles)(以下、ブルーファイナンス原則)」が制定され、投資家からの支持を集めた。ルクセンブルクに拠点をおく運用会社Althelia Ecosphere、英国の運用会社アビバ・インベスターズ、フランスの大手銀行グループBPCE、EIB、ベンチャーキャピタルのSeventure Partners、保険大手Willis Towers Watsonや世界銀行などの機関投資家も本原則を支持している。また、欧州委員会サステナブル金融に関するハイレベル専門家グループ(HLEG: High-Level Expert Group on Sustainable Finance)も支持を表明した。

 ブルーファイナンス原則は、海洋保護がもたらす物質的な恩恵に焦点を当て、投資家に持続可能な海洋資源への支援を促す。内容は、国連のSDGs(持続可能な開発目標)に沿っており、特に目標14 「海の豊かさを守ろう」で掲げられた「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する」を支持している。海洋資源保護に取組むだけでなく、社会、環境および経済にもたらすメリットを積極的に推進する。EIBは「この活動が広がれば、人類による海洋資源の管理方法が変わる可能性がある」としている。

 

Coral reef restoration ranger Dosa Mshenga Mchambi heads into the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on Tuesday, June 14, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Coral reef restoration ranger Dosa Mshenga Mchambi heads into the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on Tuesday, June 14, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
2022年6月14日(火)、ケニアのシモニ付近でインド洋に向かうサンゴ礁再生レンジャー、ドーサ・ムシェンガ・ムチャンビ。(AP写真/Brian Inganga)

 

サンゴの死滅による魚の個体数減少の脅威は、東アフリカ諸国の問題に拍車をかけています。東アフリカでは雨が少ないため、この地域の何百万人もの人々がすでに食糧危機に直面しています。ウクライナでの戦争も、この地域の食糧供給に影響を与えています。

 

3月上旬、気候変動に関する政府間パネルは、アフリカの沿岸国や島嶼国が直面する脅威について厳しい警告を発しました。それによると、インド洋西部のcoral reefsサンゴ礁が完全に崩壊する危機に瀕していると言います。

 

ワシニ島のサンゴプロジェクトは、アフリカの東海岸に数多く存在するプロジェクトの一つです。この地域は、海水温の上昇により、coral bleachingサンゴの白化という問題に直面しています。例えば1998年には、インド洋の広大な地域—ソマリアから南アフリカまで—のサンゴが大きな影響を受けました。

 

 

Fish swim near some bleached coral at Kisite Mpunguti Marine park, Kenya, Saturday, June 11, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Fish swim near some bleached coral at Kisite Mpunguti Marine park, Kenya, Saturday, June 11, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
2022年6月11日土曜日、ケニアのキシテ・ムプングティ海洋公園で、白化したサンゴの近くを泳ぐ魚たち。(AP写真/Brian Inganga)

 

 

サンゴの白化とは?

 

サンゴの白化は、極端な温度と太陽によってサンゴがalgae藻類を放出することで起こります。これにより、サンゴは色を失い、白っぽくなります。サンゴは白化現象に耐えることができますが、bleaching events白化現象はサンゴに大きなストレスを与えてしまいます。

 

ティム・マクラナハン氏は、ニューヨークに本部を置く非政府組織、the Wildlife Conservation Society,野生生物保護協会の専門家です。彼によると、1998年の深刻な白化現象に加え、1983年にも白化現象が起きていると言います。さらに近年では、2005年、2010年、2016年にも小規模な現象が起きています。

 

科学者たちは長年、インド洋西部沿いのサンゴの白化について心配してきました。これらの事象をよりよく理解するための研究が続けられています。マクラーナハン氏によると、その多くは気候変動と直接関係があるとのことです。

 

ワシニサンゴの再生プロジェクトは、この地域だけではありません。Nature Seychellesは自然保護非政府組織(NGO)です。インド洋西部で最初にサンゴの植え替えを始めたのはこの団体です。このプロジェクトは現在も進行中です。現在、タンザニアでも同様の取り組みが行われています。

 

 

Damaged reef is visible off the island of Kisite Mpunguti, Kenya, Wednesday, June 15, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Damaged reef is visible off the island of Kisite Mpunguti, Kenya, Wednesday, June 15, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
2022年6月15日(水)、ケニアのキシテ・ムプングティ島沖に見える損傷したサンゴ礁。(AP写真/Brian Inganga)

 

しかし、ワシニの珊瑚は状態が悪いとマクラーナハン氏は言います。

 

タンザニアモザンビークマダガスカルには、より状態の良い地域があります。私たちはそれらのサンゴ礁を保護するために活動しています。」と彼は述べています。また、白化したサンゴの回復を目的としたプログラムよりも、保護プログラムの方がはるかに成功率が高いとも彼は言っています。

 

野生生物保護協会が行ったサンゴの回復の試みについて、「費用がかかるうえ、長期的には植えたサンゴの多くが死んでしまうことがわかりました。」と彼は述べます。「復元作業では、この大きな規模の問題を解決することはできません。」と。

 

このワシニ礁の再生プロジェクトは、シモニに計画されているdeep-sea深海漁港の脅威にも直面しています。

 

AP通信が見た環境報告書によると、この港の建設はサンゴ、魚、その他の海洋生物に害を及ぼすと言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

Kenya’s Efforts to Protect Its Coral

A coral reef restoration worker cleans a human-made reef structure in the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on Monday, June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

An environmental organization is restoring threatened coral reefs in the Indian Ocean off the coast of Africa.

Coral is a sea animal that builds hard, undersea structures that provide food and shelter for many forms of ocean life.

Diver Yatin Patel and his team are part of the REEFolution Foundation. The divers are working in the waters off Wasini Island off the coast of Kenya.

Yatin Patel leads his team to the Indian Ocean in Shimoni, Kenya, June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Yatin Patel leads his team to the Indian Ocean in Shimoni, Kenya, June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

Their goal is to clean the coral nurseries and measure the size of the growing corals. The coral grows on structures made from materials such as plastic pipes and steel nets.

Patel told the Associated Press, “We use coral fragments collected from wild populations to establish the nurseries. After growing, they are taken to the coral garden.”

The area is jointly supervised by the foundation and the island’s community. Together they have planted over 8,000 corals each year since 2012. They have also placed about 800 human-made reef structures in the water to restore Wasini’s coral gardens.

However, the project is threatened by growing costs and a planned fishing port in Shimoni, about three kilometers away on Kenya’s coast.

Coral reef restoration ranger Yatin Patel measures a human-made reef structure in the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Coral reef restoration ranger Yatin Patel measures a human-made reef structure in the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on June 13, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

The United Nation’s Ocean Conference

The United Nation’s Ocean Conference is taking place between June 27 and July 1 in Lisbon, Portugal. The gathering plans to make protection and restoration efforts for coral reefs one of its goals.

Small island states and coastal African nations will be trying to learn more about “blue financing” methods. This reportedly includes a plan to provide $625 billion aimed at protection and restoration of coral. The money will help aid communities that use oceans for their livelihoods. Earlier promises for aid reef restoration by the European Union and coral reef insurance will also be discussed.

Coral reef restoration ranger Dosa Mshenga Mchambi heads into the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on Tuesday, June 14, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Coral reef restoration ranger Dosa Mshenga Mchambi heads into the Indian Ocean near Shimoni, Kenya on Tuesday, June 14, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

The threat of decreasing fish populations caused by dying corals adds to the problems of east African countries. Millions of people in this area already face a food crisis because of a lack of rain in East Africa. The war in Ukraine has also affected food supplies in the area.

In early March, the Intergovernmental Panel on Climate Change issued a severe warning about the threats faced by African coastal and island nations. It said the coral reefs in the western Indian Ocean are in danger of a complete collapse.

The Wasini Island coral project is one of many across Africa’s eastern coast. That area faces the problem of coral bleaching because of warming ocean waters. In 1998, for example, huge areas of the Indian Ocean’s corals — from Somalia to South Africa — were badly affected.

Fish swim near some bleached coral at Kisite Mpunguti Marine park, Kenya, Saturday, June 11, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Fish swim near some bleached coral at Kisite Mpunguti Marine park, Kenya, Saturday, June 11, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

What is coral bleaching?

Coral bleaching happens when extreme temperatures and the sun make corals release algae. This causes them to lose their color and turn white. Corals can survive bleaching events, but they put corals under great stress.

Tim McClanahan is an expert at the Wildlife Conservation Society, a non-governmental group based in New York City. He said in addition to the severe bleaching event of 1998, there was also one in 1983. In more recent years, there were also smaller events in 2005, 2010, and 2016.

Scientists have worried for many years about coral bleaching along the western Indian Ocean. Studies to better understand these events continue. Many, McClanahan said, are directly linked to climate change.

The Wasini coral restoration project is not the only one in the area. Nature Seychelles is a conservation non-governmental organization. It started the first coral replanting effort in the western Indian Ocean. That project is still ongoing. Tanzania now has a similar effort.

Damaged reef is visible off the island of Kisite Mpunguti, Kenya, Wednesday, June 15, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)
Damaged reef is visible off the island of Kisite Mpunguti, Kenya, Wednesday, June 15, 2022. (AP Photo/Brian Inganga)

But Wasini’s corals are in bad condition, said McClanahan.

“There are some areas in Tanzania, Mozambique, and Madagascar that are in better condition. We are working to protect those reefs,” he said. He added that protection programs are much more successful than those that aim to restore badly bleached corals.

“We found it expensive and also over the long term many of the corals we planted died,” he said of the Wildlife Conservation Society’s coral restoration attempts. “The restoration efforts will not solve this big scale problem.”

The Wasini reefs restoration project also faces a threat from a proposed deep-sea fisheries port in Shimoni.

An environmental report seen by The Associated Press says that building the port will be harmful to corals, fish, and other marine life.

 

 

 

Words in This Story

restore –v. to bring back to or put back into a former or original state : restoration –n. the act or process of returning something to its original condition by repairing it or cleaning it

nursery –n. a place where plants or similar life is grown

fragment –n. a small piece taken from a larger object

garden –n. an area where plants are grown usually in a well-planned way

marine –adj. having to do with the sea or large bodies of water

insurance –n. an agreement in which a person or group makes regular payments to a company and the company promises to pay money if the person or group suffers a loss

stress –n. something that causes physical or emotional tension

scale –n. the level of something (“at a large scale” describes a big amount)

再構築されるサプライチャーン

国家体制が一番重要です!!

目先のコスト・市場規模だけで飛びつけば、どのような混乱が待ち受けているか、我々は見てきました。

世界全体が再構築される時期にきていると感じます。

密かに、静かに、しかし強かに、粘り強く。。。。。。

 

VOAで英語を学びましょう!!

 

 

パンデミック後のサプライチェーンで活躍する東南アジアと中南米(和訳)

Southeast Asia, Latin America Set to Gain in Post-Pandemic Supply Chains

June 28,2022

learningenglish.voanews.com

 

COVID-19の流行に関連した供給問題から、世界中の企業が多くの種類の商品の供給元を再検討しています。

 

多国籍の衣料品メーカーから電子機器メーカーに至るまで、多くの企業が中国からの脱却を目指し、輸入先を他国に検討しています。

 

中国はパンデミックによって大きな打撃を受け、政府は”ゼロコロナ”政策を打ち出しました。そのため、世界中のサプライチェーンで問題が広まりました。

 

専門家によると、東南アジアやラテンアメリカの国々が、必要とされる商品の新たな供給地となりつつあるということです。

 

ジャヤン・メノン氏は、シンガポールのISEAS-Yusof Ishak Institute's Regional Economic Studies Programの訪問代表です。彼はVOAに、パンデミック以来、世界の工場としての中国の伝統的な役割は縮小されるでしょう、と話します。アメリカやヨーロッパの多国籍企業は、部品や労働力、工場工程を別の場所に求めるようになるでしょう。

 

メノン氏は、「コロナの管理を誤る中国のような国は、大きな被害を受けることでしょう。」と述べています。それは、彼らの”コロナゼロ”の取り組みが、サプライチェーンに大きな問題を引き起こしているからだと言われています。

 

ベトナム、タイ、インドネシアなど東南アジアの国々がパンデミック規制を解除していたとき、中国は2つの主要都市でロックダウンを設定しました。このロックダウンは工場の受注に影響を与え、労働者不足を引き起こし、製品価格を上昇させました。

 

 

東南アジア

 

ベトナムやタイなどの国々は、2020年以前にすでに中国からビジネスを奪っていました。これは、中国とアメリカの貿易摩擦による中国の人件費上昇と増税が大きく関係しています。

 

メノン氏は、「東南アジアは明らかに、このように行われているすべての再構成の受益者になると私は思います 。」と言います。ベトナムをはじめ、タイやマレーシアといった国々は、"すでにサプライチェーンの再構築による利益を得ている "と述べています。

 

メノン氏は、ベトナムがリードしているのは、熟練した労働力、親ビジネスの改革、自由貿易協定のネットワークがあるためだと付け加えています。ベトナムにはサムスンインテルといった電機メーカーが進出しており、外資系企業の自動車工場もあります。

 

ラジブ・ビスワス氏は、シンガポールS&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのエコノミストです。同氏はVOAに対し、多国籍企業は複数の場所で産業能力、つまり生産能力を拡大する可能性が高いと話します。しかし、彼らは10億人を超える市場を持つ中国に留まることが予想されます。

 

ビスワス氏は、「彼らは中国での生産を続けるでしょうが、他の拠点に追加の生産能力を生み出すでしょう。」と言います。

 

 

ラテンアメリカ

 

中南米、特に産業の中心地であるメキシコでは、重要な米国市場に向けて製品が販売されています。メキシコは、ニアショアリング(近隣国へのアウトソーシング)と呼ばれるプロセスの恩恵を受け続けることが予想されます。これは、メキシコとアメリカは共通のタイムゾーンで、文化や言語も似ているため、米国企業にとって他の場所よりもビジネスがしやすいという考えに基づいています。

 

エヴァン・エリス氏は、米陸軍士官学校戦略研究所のラテンアメリカ研究教授です。ブラジルは、同国の天然資源を必要とする企業にとって、ビジネスを展開する場所として理にかなっていると、彼は言います。

 

エリス氏は、自動車を販売する企業にとっても、ブラジルは良い市場になり得ると言います。なぜなら、この国には2億1200万人の市場があり、その多くが中流階級の都市に住んでいるからです。しかし、エリス氏は、コストや現地の法律が、ブラジルへの投資家に困難をもたらすことがあると指摘しています。

 

 

 

 

 

 

Southeast Asia, Latin America Set to Gain in Post-Pandemic Supply Chains

FILE - Employees make their way to work at the Samsung factory in Thai Nguyen province, north of Hanoi, Vietnam, Oct. 13, 2016. (Reuters)


Companies across the world are re-examining their sources for many kinds of goods because of supply issues linked to the COVID-19 pandemic.

Many businesses – from multinational clothing makers to electronics manufacturers – are considering other countries for imports as they move away from China.

China was hit hard by the pandemic and the government established a “zero-COVID” policy. This led to widespread problems in the worldwide supply chain.

Experts say that means countries in Southeast Asia and Latin America are becoming new go-to places for much-needed goods.

Jayant Menon is a visiting representative with the ISEAS-Yusof Ishak Institute’s Regional Economic Studies Program in Singapore. He told VOA that since the pandemic, China’s traditional role as the world’s factory will be reduced. American and European multinational companies will now be looking for parts, labor, and factory processes elsewhere.

Menon said, “Countries like China that mismanage COVID will suffer greatly.” He said that is because their “zero COVID” efforts have caused major problems for supply chains.

When Southeast Asian countries – including Vietnam, Thailand, and Indonesia ­– were lifting pandemic restrictions, China set lockdowns in two major cities. The lockdowns affected factory orders and caused worker shortages, which raised product prices.

Southeast Asia

Nations such as Vietnam and Thailand were already taking business from China before 2020. This was largely linked to rising Chinese labor costs and higher taxes that resulted from a trade dispute between China and the United States.

Menon said, “I think Southeast Asia will clearly be a beneficiary of all this reconfiguration taking place.” He said countries like Vietnam, and to a lesser degree Thailand and Malaysia, “have already seen gains from restructuring of supply chains.”

Menon added that Vietnam has a lead because of its skilled workforce, pro-business reforms, and a network of free trade agreements. Electronics companies Samsung and Intel both operate in Vietnam, as do foreign-invested car factories.

Rajiv Biswas is an economist with S&P Global Market Intelligence in Singapore. He told VOA that multinationals are likely to expand industrial abilities, or capacity, in multiple places. But, they are expected to stay in China for its market of a billion-plus people.

Biswas said, “They will still continue producing in China, but they will create additional production capacity in other hubs.”

Latin America

In Latin America, especially its industrial hub of Mexico, products have been selling to the all-important U.S. market. Mexico is expected to keep benefitting from a process called near-shoring. This is based on the idea that since Mexico and the U.S. have a common time zone and similar culture and languages, it is easier for American businesses to do business there than in other places.

Evan Ellis is a professor of Latin American studies at the U.S. Army War College Strategic Studies Institute. He said Brazil makes sense as a place to do business for companies in need of the country’s natural resources.

Ellis said Brazil can also be a good market for companies selling cars. This is because the country has a market of 212 million people, many of whom live in middle-class cities. Ellis noted, however, that costs and local laws can cause difficulties for investors in Brazil.

 

 

Words in This Story

source – n. where something comes from

supply chain – n. the systems and organization involved from manufacturing a product to providing it to a buyer

role – n. the job someone or something has in a particular situation

mismanage – v. to manage or control (something) badly

beneficiary – n. someone or something that benefits from something

configure – v. to arrange or prepare (something) so that it can be used

hub – n. the central and most active part or place

benefit – v. to be helped by something

Giant bacterium !! Wow!!

定説を覆す、巨大バクテリアが発見されました!!

カリブ海グアドループ⬇️

 

グアドループ(Guadeloupe) | PARIS&TOI|フランス、パリを中心とした情報サイトパリエトワ

Map credit:Paris et toi

 

"Life is fascinating, very diverse and very complex," "It's important to stay curious and have an open mind."

 

すべてのことに通じる、いい言葉ですね!! 

わたしも常にそうありたい!!

 

VOAで英語を学びましょう!!

 

 

世界最大級の細菌を発見(和訳)

Researchers Discover World’s Largest Bacterium

June 28,2022 

learningenglish.voanews.com

 

地球上で最も古い生命体であるバクテリアの可能性について、研究者の考えを変えるような、最大級のバクテリアが発見されました。

 

この生物はカリブ海グアドループ島で発見され、人間の目で見ることができるほどの大きさです。

 

科学者たちは最近、Thiomargarita magnificaティオマルガリータ・マグニフィカと呼ばれるこの細菌は、異常な大きさで--最大で約2センチメートル--だと述べています。また、その構造が他の細菌とは異なっていることも特筆すべき点です。

 

生物の遺伝情報であるDNAは、他のバクテリアのように細胞内で自由に動き回ることはません。その代わり、DNAは膜に包まれた多くの小さな袋の中に入っています。細胞内の膜に包まれた構造物をオルガネラと呼びます。

 

この研究はScience⬇️.誌に掲載されたもので、ジャン・マリー・ヴォーランド氏が共同研究者として参加していました。

 

A bacterium that is not a microbe

A new discovery challenges the prevailing view of the boundaries of bacterial cell size

https://www.science.org/doi/10.1126/science.adc9387

 

 

ヴォーランド氏はこのバクテリアについて、「通常のサイズのバクテリアの数千倍の大きさです。このバクテリアを発見することは、エベレスト山のように高い人間に遭遇するようなものです。」と語っています。

 

研究者達は、カリブ海に浮かぶフランスの島々、グアドループの数カ所でこの細菌を発見しています。

 

研究の共同責任者であるオリビエ・グロ氏は、グアドループ湿地の硫黄分を多く含む豊かな海水からこの細菌を初めて発見しました- 湿地帯は一部水に覆われています。

 

グロ氏は、マングローブの葉に付着している白く長い物質を見つけたのだと説明しました。彼はその物質を研究室に持ち帰って研究しました。

 

グアドループマングローブにこれほど巨大なバクテリアが生息していることに、私は大きな驚きを覚えました。」と彼は話しています。

 

通常のバクテリアは、1〜5マイクロメートルの大きさです。マイクロメートルは1メートルの100万分の1。この種は平均1万マイクロメートル、1センチメートルです。ティオマルガリータ・マグニフィカはその2倍の長さのものもあります。

 

ヴォーランド氏は、この細菌が "単一の細菌として考えられる最大の大きさよりも "大きいと述べています。彼は、「まつ毛と同じくらいの大きさと形をしています。」と付け加えています。

 

Filaments of the bacterium Thiomargarita magnifica from Guadeloupe, a French archipelago in the Caribbean, are seen in this undated handout image. (Jean-Marie Volland/U.S. Department of Energy's Lawrence Berkeley National Laboratory/Handout via REUTERS)
Filaments of the bacterium Thiomargarita magnifica from Guadeloupe, a French archipelago in the Caribbean, are seen in this undated handout image. (Jean-Marie Volland/U.S. Department of Energy's Lawrence Berkeley National Laboratory/Handout via REUTERS)
カリブ海フランス領グアドループ島で採取されたティオマルガリータ・マグニフィカという細菌のフィラメント。(Jean-Marie Volland/米国エネルギー省ローレンス・バークレー国立研究所/Handout via REUTERS)

 

これまで知られていた最大のバクテリアは、最大長が約750マイクロメートルでした。

 

バクテリアは、地球上のほぼ全域に生息する単細胞生物です。細菌は最初の生物と考えられていて、数十億年たった今でも非常に単純な構造を保っています。人間の体内には、たくさんの細菌が存在しています。病気を引き起こすのは、そのうちのごく一部です。

 

カリブ海マングローブの沼地は有機物で満たされています。この有機物を微生物が分解して sulfur硫黄を生産します。硫黄が豊富な環境は、ティオマルガリータ・マグニフィカのようなバクテリアにとってエネルギー源となります。

 

研究チームは、この-細胞器官を保持するDNAを、果物の中の小さな種子を意味するフランス語にちなんで"pepins"”ペパン”と命名しました。

 

「DNAを膜結合型オルガネラの中に保持する細菌は、2つの例外を除いて他に知られていませんでした。実はこれは、ヒトの細胞や動植物の細胞のように、膜に覆われた核を持つ、より複雑な細胞の特徴なのです。」とヴォーランド氏は語っています。

 

ゲノム地図を見ると、ティオマルガリータ・マグニフィカはcell division細胞分裂に必要な遺伝子を失っており、細胞を長くするための遺伝子のコピー数が通常より多いことが分かりました。

 

「また、ゲノムが非常に大きく、通常細菌に見られる平均的な遺伝子数の3倍が含まれています。これらの遺伝子の半分は、何のためにあるのか全くわかっていません。」とヴォーランド氏は言います。

 

このバクテリアは、地球上の生命がいかにまだ発見を待っている驚きに満ちているかを示している、と彼は言います。

 

「生命は魅力的で、非常に多様で、非常に複雑なものです。」とヴォーランド氏は付け加えます。「好奇心を持ち続け、オープンマインドでいることが重要なのです。」

 

 

 

 

 

 

 

Researchers Discover World’s Largest Bacterium

An aerial view of the mangroves of Guadeloupe, a French archipelago in the Caribbean, where the unusually large bacterium Thiomargarita magnifica was found. (Hugo Bret/U.S. Department of Energy's Lawrence Berkeley National Laboratory/Handout via REUTERS)

The largest-known bacterium is changing researchers' ideas about what is possible for bacteria, Earth's most ancient life form.

The organism was discovered on the Caribbean island of Guadeloupe and is big enough to be seen with the human eye.

Scientists said recently that the bacterium, called Thiomargarita magnifica, is unusual for its size -- up to about two centimeters long. It is also notable because its structure is unlike other bacteria.

The DNA, an organism's genetic information, is not free-moving inside the cell like in most bacteria. Instead, the DNA is contained within many small membrane-bound sacs. Membrane-bound structures in cells are called organelles.

Jean-Marie Volland was a co-leader of the study that appeared in the publication Science.

Volland said of the bacteria, "It is thousands of times larger than regular-sized bacteria. Discovering this bacterium is like encountering a human being as tall as Mount Everest.”

Researchers have found the bacterium in several places in Guadeloupe, a French island group in the Caribbean.

Study co-leader Olivier Gros first discovered the bacterium in the sulfur-rich seawater of a Guadeloupe swamp - land that is wet and partly covered with water.

Gros described finding long white materials attached to a leaf of a mangrove tree. He brought the materials back to the lab to study.

"Big surprise for me to have so huge a bacterium living in the mangroves of Guadeloupe," he said.

A normal bacteria measures one to five micrometers long. A micrometer is one millionth of a meter. This species averages 10,000 micrometers or one cm long. Some Thiomargarita magnifica are double that length.

Volland said the bacterium is bigger “than what we thought was the maximum possible size for a single bacterium." He added, "They are about the same size and shape of an eyelash."

Filaments of the bacterium Thiomargarita magnifica from Guadeloupe, a French archipelago in the Caribbean, are seen in this undated handout image. (Jean-Marie Volland/U.S. Department of Energy's Lawrence Berkeley National Laboratory/Handout via REUTERS)
Filaments of the bacterium Thiomargarita magnifica from Guadeloupe, a French archipelago in the Caribbean, are seen in this undated handout image. (Jean-Marie Volland/U.S. Department of Energy's Lawrence Berkeley National Laboratory/Handout via REUTERS)


The largest-known bacterium until now had a maximum length of around 750 micrometers.

Bacteria are single-celled organisms that live nearly everywhere on Earth. Bacteria are thought to have been the first organisms and remain very simple in structure billions of years later. The bodies of humans are filled with bacteria. Only a small number of these cause disease.

Caribbean mangrove swamps are filled with organic material. Microbes break down this material and produce sulfur. The sulfur-rich environment offers an energy source for bacteria like Thiomargarita magnifica.

The researchers named its DNA-holding organelles "pepins" after a French word for small seeds inside fruits.

"Aside from two exceptions, there were no other bacteria known to keep their DNA inside a membrane-bound organelle. That is, in fact, a characteristic of more complex cells which have a membrane-bound nucleus, such as human cells, or animal and plant cells," Volland said.

A genome map showed that Thiomargarita magnifica has lost some genes needed for cell division and has more than the usual number of copies of genes responsible for cell lengthening.

"The genome is also very big and contains three times the average number of genes that are usually found in bacteria. Half of those genes, we have no idea what are they for," Volland said.

This bacterium shows how life on Earth still has surprises awaiting discovery, he said.

"Life is fascinating, very diverse and very complex," Volland added. "It's important to stay curious and have an open mind."

 

 

 

Words in This Story

sac – n. a part inside the body of an animal or plant that is shaped like a bag and that usually contains liquid or air; a hollow, flexible structure

organelle – n. a specialized cellular part that has a specific function

mangrove – n. a tropical tree that has roots which grow from its branches and that grows in swamps or shallow salt water

species – n. biology : a group of animals or plants that are similar and can produce young animals or plants

maximum n. the largest number or amount that is possible

eyelash – n. any one of the hairs that grow along the top of the eyelid

characteristic –n. a quality that makes something different from other things

fascinating – adj. very interesting or appealing

 

スリランカ経済崩壊

スリランカ、といえばまたまた紅茶!!

 

インド洋の真珠とも言われる緑豊かな熱帯の島で、何が起きているのでしょうか?

 

今回のVOAでは財務関連の単語が出てきますよ!!

早速、英語を学びましょう!!

 

 

 

 

スリランカ経済はなぜ崩壊したのか、そして次に何が起こるのか(和訳)

Why Sri Lanka’s Economy Collapsed and What Is Next

June 26, 2022

 

learningenglish.voanews.com

 

スリランカの首相は最近、負債に苦しむ自国の経済が "崩壊 "したと述べました。南アジアの島国は、食料と燃料を支払うための資金を使い果たしています。隣国のインドと中国、そして国際通貨基金IMF)に支援を求めています。

 

ラニル・ウィクレメンゲ首相は5月に就任しました。彼は、”どん底”に向かっている、と述べた経済を立て直すために直面している困難な仕事について説明しました。

 

 

苦しむ人々

 

国連世界食糧計画によると、スリランカでは10世帯のうち9世帯近くが食事をとらないか、食べる量を減らしていると言います。同国の人口2300万人のうち300万人が緊急人道支援を受けています。

 

医師たちはソーシャルメディアを使って、重要な機器や医薬品の供給を受けようとしています。スリランカの人々は、仕事を求めて海外へ行くためにパスポートを求める人が増えています。

 

 

破綻する経済

 

経済学者は、この危機は長年にわたる指導力の欠如や汚職といった国内要因に起因するものだと述べています。また、負債の増加、パンデミックの影響、観光産業に打撃を与えたテロ攻撃など、他の問題にも起因していると彼らは言います。

 

国民の怒りの多くは、ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領とその弟であるマヒンダ・ラジャパクサ元首相に向けられています。マヒンダ・ラジャパクサ首相は、数週間に及ぶ反政府デモが暴力沙汰に発展した後、辞任しました。

 

大型プロジェクトのための対外債務が増加したため、政府は収入を増やす必要がありました。しかし、その代わりにラジャパクサ氏はスリランカ史上最大の減税を強行したのですが、最近になって元に戻されました。債権者はスリランカの格付けを下げ、外貨準備高が急激に減少したため、スリランカはこれ以上お金を借りられないようになりました。

 

2021年4月、ラジャパクサ氏は突然、化学肥料の輸入を禁止しました。この措置により、米の生産量が減り、価格が上昇しました。

 

今年は、ウクライナの戦争によって、食料と石油の価格が上昇しました。5月のインフレ率は40%近く、食料品価格は60%近くも上昇しました。

 

A man pulls fallen leaves to be used as firewood during a shortage of cooking gas along a usually busy road in Colombo, Sri Lanka on June 23, 2022. (AP Photo/Eranga Jayawardena)
A man pulls fallen leaves to be used as firewood during a shortage of cooking gas along a usually busy road in Colombo, Sri Lanka on June 23, 2022. (AP Photo/Eranga Jayawardena)
2022年6月23日、スリランカコロンボで、普段は交通量の多い道路沿いで、調理用ガスが不足する中、薪にするために落ち葉を引く男性。(AP写真/Eranga Jayawardena)

 

資金力の不足

 

財務省によると、スリランカの使用可能な外貨準備高は2,500万ドルしかありません。そのため、輸入品の支払いや数十億の債務を返済する能力がない状態になっています。

 

現地の通貨であるスリランカ・ルピーは80%近くも値下がりしています。そのため、輸入のコストがさらに高くなっているのです。

 

 

現在の取り組み

 

これまでのところ、スリランカは主に隣国インドからの40億ドルの与信枠で乗り切ってきました。しかし、ウィクレメンゲ首相は、インドがスリランカを支援し続けることを期待しないよう警告しています。

 

政府はIMFと救済計画について交渉中です。ウィクレメシンゲ首相は水曜日に、7月下旬までにIMFと何らかの合意ができる見込みだと言います。

 

政府はまた、中国からのさらなる支援を求めています。米国、日本、オーストラリアなどの政府も数億ドルの追加支援を行っています。

 

今月初めには、国連が世界各国に対して支援を要請し始めました。これまでのところ、推定される資金援助は、今後6カ月間の運営を維持するために必要な60億ドルには遠く及びません。

 

 

 

 

 

 

Why Sri Lanka’s Economy Collapsed and What Is Next

FILE- Sri Lankan drivers line up to buy fuel near a fuel station in Colombo, Sri Lanka on April 13, 2022. (AP Photo/Eranga Jayawardena, File)

Sri Lanka’s prime minister recently said his nation’s debt-stricken economy has “collapsed.” The South Asian island country is running out of money to pay for food and fuel. It is seeking help from neighboring India and China and from the International Monetary Fund (IMF).

Prime Minister Ranil Wickremesinghe took office in May. He described the difficult task he faces in turning around an economy that he said is heading for “rock bottom.”

People suffering

The United Nations World Food Program says nearly nine of 10 families in Sri Lanka are going without some meals or otherwise decreasing how much they eat. Three million of the country’s 23 million people are receiving emergency humanitarian aid.

Doctors are using social media to try and get important supplies of equipment and medicine. Growing numbers of Sri Lankans are seeking passports to go overseas in search of work.

Failing economy

Economists say the crisis comes from in-country causes such as years of poor leadership and corruption. They also say it comes from other troubles, such as growing debt, the effects of the pandemic and terror attacks that hurt the tourism industry.

Much of the public’s anger has been directed at President Gotabaya Rajapaksa and his brother, former Prime Minister Mahinda Rajapaksa. Prime Minister Mahinda Rajapaksa resigned after weeks of anti-government protests that turned violent.

The government needed to increase its income as foreign debt for large projects increased. But instead, Rajapaksa pushed through the largest tax cuts in Sri Lankan history, which recently were undone. Creditors decreased Sri Lanka’s ratings, which blocked the country from borrowing more money as its foreign reserves fell sharply.

In April 2021, Rajapaksa suddenly banned imports of chemical fertilizers. That move decreased the amount of rice produced and drove prices higher.

This year, the war in Ukraine has pushed prices of food and oil higher. Inflation was close to 40 percent and food prices were up nearly 60 percent in May.

A man pulls fallen leaves to be used as firewood during a shortage of cooking gas along a usually busy road in Colombo, Sri Lanka on June 23, 2022. (AP Photo/Eranga Jayawardena)
A man pulls fallen leaves to be used as firewood during a shortage of cooking gas along a usually busy road in Colombo, Sri Lanka on June 23, 2022. (AP Photo/Eranga Jayawardena)

Lack of financial ability

The Finance Ministry says Sri Lanka has only $25 million in usable foreign reserves. That has left it without the ability to pay for imports or repay billions in debt.

The local money, the Sri Lankan rupee, has weakened in value by nearly 80 percent. That makes costs of imports even higher.

Current efforts

So far, Sri Lanka has gotten through mainly by $4 billion in credit lines from neighboring India. But Wickremesinghe warned against expecting India to keep supporting Sri Lanka.

The government is in negotiations with the IMF on a bailout plan. Wickremesinghe said Wednesday he expects to have some agreement with the IMF by late July.

The government also is seeking more help from China. Other governments like the U.S., Japan, and Australia have provided a few hundred million dollars in extra support.

Earlier this month, the United Nations began asking countries around the world to help. So far, the estimated financial help is not close to the $6 billion the country needs to keep running over the next six months.

 

 

Words in This Story

task – n. a job for someone to do

rock bottom – n. the lowest possible level or point

humanitarian – adj. connected with helping people who are suffering and improving the conditions that they are living in

income – n. money that is earned from work, investments, business

bailout – n. the act of saving or rescuing something (such as a business) from money problems

ナポリのマルゲリータ論争

VOAの今回のタイトルで、たくさんのピザ店対決を期待したのですが・・・。

ピザ、好きです。

しかしイタリアでピザを食べることはスパゲッチを食べるのと同じくらいほとんどありません。だって、、本場イタリア料理の美味しさはそんなものでなないからです。

 

ミラノの日曜日、昼下がりのアーケード,季節は冬。

ミラネーゼが優雅にロングの毛皮のコートを引きずるかのように着て、着飾りミサの帰り、一軒のレストランの前に長い列!!

イタリア語のメニューは無用。他のテーブルを眺め、あれにこれ!と注文!!

そのどれをも素晴らしかったこと!!

Fantastic, marvellous, amazing!!

それ以来、毎回イタリアではおいしいもの三昧です!!

 

ナポリ”カプレーゼ”も美味しいですよ。

ひととき、あなたとナポリへ!!

VOAで楽しく英語を学びましょう!!

 

 

 

イタリア人、どのピザが一番おいしいか議論(和訳)

Italians Debate Which Pizza Is Best

June 26, 2022

learningenglish.voanews.com

 

イタリアのナポリで、同市の有名な伝統料理であるピザをめぐる論争が始まっています。

 

億万長者のフラビオ・ブリアトーレ氏は、ナポリの低価格でシンプルなピッツァを批判しました。彼はそれを "トマトの水たまりにレンガの生地 "と呼んだのです。

 

ブリアトーレ氏が批判していたピザは、ナポリマルゲリータと呼ばれるものです。生地とトマトソース、チーズ、バジルのみで作られたシンプルなピザです。

 

FILE _ Former Renault F1 principal Flavio Briatore. (REUTERS/Giorgio Perottino)
FILE _ Former Renault F1 principal Flavio Briatore. (REUTERS/Giorgio Perottino)
FILE _ 元ルノーF1代表のフラビオ・ブリアトーレ氏。(REUTERS/Giorgio Perottino)

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、料理をはじめとする文化芸術の保護を目指しています。ユネスコは、ナポリのピザ作り、すなわち”ピッツァイオーロ”を、イタリアの”無形文化遺産”とみなしています。つまり、ピザ作りは世代から世代へと受け継がれる技術やアイデアであり、ナポリ、イタリア、そして世界にとって重要であるということです。

ブリアトーレ氏の発言に、ナポリの多くのシェフが怒りの反応を示しました。ナポリのピザ職人協会の会長であるセルジオ・ミクーシェフ氏は、ブリアトーレ氏がピザの遺産を裏切ったと述べています。「ピッツァは...戦争やコレラを乗り越え、何世代にも食べさせてきました。」と彼は言います。

イタリアで最も有名なピザ職人の一人であるジーノ・ソルビッロ氏も、ブリアトーレ氏の発言に公然と反応しました。彼は、ナポリ中心部にある自分のファミリーレストランの前で、その答えとして、無料でピザを振る舞いました。彼は、低価格のピザも非常においしいと言っています。

 

「(ブリアトーレ氏は)安いピザはおいしくないと言っているのか?我々はこうやって作っているんだ、味見をしてくれ、そしてどんなものか私に教えてくれ。」とソルビッロ氏はRTLラジオに話しました。

 

ブリアトーレ氏は、定番のマルゲリータとは全く異なるピザを出すレストランを経営しています。このピザはトッピングがたくさん乗っていて、68ドルもします。

 

ソルビッロ氏は、ブリアトーレ氏が自分のレストランでナポリ人のシェフの隣で料理を作らせるべきだと提案しています、"グルメピザに慣れている顧客に、典型的なナポリのピザを、健康的な挑戦で味わわせるために。

 

 

 

 

 

 

Italians Debate Which Pizza Is Best

FILE - Pizza Margherita is prepared in a wood-fired oven at L'Antica Pizzeria da Michele in Naples, Italy December 6, 2017. (REUTERS/Ciro De Luca/File Photo)



In Naples, Italy, a debate has begun about the city’s famous traditional food, pizza.

Billionaire Flavio Briatore criticized the low-cost, simple pizzas of Naples. He called them “bricks of dough with a puddle of tomato.”

The kind of pizza that Briatore was criticizing is called the Neapolitan Margherita. It is a simple pizza, made of only dough, tomato sauce, cheese, and basil.

FILE _ Former Renault F1 principal Flavio Briatore. (REUTERS/Giorgio Perottino)
FILE _ Former Renault F1 principal Flavio Briatore. (REUTERS/Giorgio Perottino)

The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) aims to protect cultural arts, including cooking. UNESCO considers Neapolitan pizza making, or “Pizzaiuolo,” an “intangible cultural heritage” of Italy. That means making pizza is a skill or idea passed from generation to generation and important to Naples, Italy and the world.

Many chefs from Naples reacted to Briatore’s comment with anger. Chef Sergio Miccu, president of the Neapolitan pizza maker association, said Briatore had betrayed the pizza’s heritage. "Pizza has fed entire generations, overcoming...war and cholera," he said.

Gino Sorbillo, one of Italy's most famous pizza chefs, also reacted publicly to Briatore’s comments. He served free pizza in front of his family restaurant in central Naples as his answer. He said low-cost pizza could also be very good.

“(Briatore) says that cheap pizza is not good? We make it like this, taste it and tell me what it’s like,” Sorbillo told RTL radio.

Briatore owns restaurants that serve pizza that is very different from the classic Margherita. This pizza comes with many toppings and can cost as much as $68.

Sorbillo suggested that Briatore should let his cooks prepare food next to Neapolitan chefs in his restaurants, "to let his clients, used to gourmet pizza, taste a typical Neapolitan one, in a healthy challenge."




Words in This Story

dough – n. a mixture of flour and water that is used to make bread and similar foods

intangible – adj. not made of physical substance; not able to be touched; not tangible

heritage – n. the traditions, achievements, beliefs, etc., that are part of the history of a group or nation

chef – n. a professional cook who usually is in charge of a kitchen in a restaurant

betray – v. to hurt someone by not supporting or helping them

overcome – v. to successfully deal with or gain control of (something difficult)

client n. a person who pays for goods or services at a shop, restaurant or hotel

gourmet – n. a food or meal of very high quality

"惑星パレード "未明の空に広がる惑星ショー

何々!!!キャー!!!これは一大事!!

ニュースって、「・・・でした。」で報道されますよね。

悔しさに涙にじませながら聴いていたら。。。

Astronomers say the formation is expected to remain in the sky through the rest of June.”  

これで心に少し平穏が訪れ、涙を拭いました。

とはいえ、すかさず ”Stellarium" を起動し、チェック!

天体好きのスイスの友達にe-mail、『写真撮ったら送って〜〜』と忙しい彼に懇願!!

わたしの大好きな “crescent moon”も加わるなんて・・・息もできない!!

 

 

VOAで英語を学びましょう! !

 

www.youtube.com

6月24日

 

 

 

5つの惑星が天空に並ぶ珍しいフォーメーション(和訳)

5Planets Align in the Sky in Rare Formation

June 26,2022 

learningenglish.voanews.com

 

太陽系の5つの主要な惑星が、スカイウォッチャーがその目で見ることのできる珍しいフォーメーションで並びました。

 

天文学者によると、このフォーメーションは6月いっぱいは空に残っている見込みです。その惑星とは、水星、金星、火星、木星土星である。太陽系で最も明るい惑星です。

 

2つまたは3つの主要な惑星が互いに接近しているのを見るのは、よくある光景でしょう。しかし、アメリ天文学会は声明の中で、5つすべてが一緒に見えることはまれだと述べています。このような惑星形成が最後に起こったのは、2004年12月でした。

 

同学会によると、5つの惑星を見るのに最適な時間は、太陽が昇る少し前だと言います。それらは、”東の低い位置から南の高い位置まで、空一面に広がるだろう”とのことです。

 

一部の天文学者は、このイベントを "惑星パレード "と呼んでいます。

 

天文協会の Sky & Telescope 誌が発表した地図では、左から水星、金星、火星、木星土星の順で惑星が出現します。水星は地平線の最も低い位置に現れます。

 

This graphic image shows the positions of the five major planets in our solar system. The planets are lining up in a rare formation that is expected to be visible in the sky through the rest of June. (Image Credit: Stellarium, with graphic additions by Bob King)
This graphic image shows the positions of the five major planets in our solar system. The planets are lining up in a rare formation that is expected to be visible in the sky through the rest of June. (Image Credit: Stellarium, with graphic additions by Bob King)
このグラフィック画像は、太陽系の5大惑星の位置を示しています。惑星が一列に並ぶ珍しいフォーメーションは、6月いっぱいの間、空で見ることができると予想されています。(Image Credit: Stellarium, with graphic additions by Bob King)

 

北半球の人は東南東の地平線を、南半球の人は東北東の地平線を見ましょう。

 

望遠鏡などの特別な道具を使わなくても、惑星は見えるはずです。ただし、双眼鏡があると便利です。曇り空は見え方に影響を与えるので、天文学者は、最高の体験をするためにいくつかの計画を立てることを勧めます。

 

「もし、注目の日に曇りでも、その間の午前中には、南東の地平線を彩る5つの肉眼惑星を眺めることができます。」と、同学会は述べています。「目覚ましをセットして、時間通りに起きればいいのです。」

 

水星は太陽の光に近いので、最も見るのが難しいです。しかし、他の惑星は、双眼鏡を使わなくても、あと数日は簡単に見ることができるはずです。

 

6月19日、アメリカの宇宙機NASAは、異常な惑星並びの始まりについてツイートしました。「今夜から星空を見上げると、金星、火星、木星土星が広がり、空に並んでいるように見えます。」NASAは、6月23日に、”三日月”がラインナップに加わったことで、スカイウォッチャーが特別な扱いを受けたと指摘しています。

 

 

 

“crescent” ”三日月”とは、月が第1/4の初めから最終1/4の終わりまで見えるときの形を表しています。この時期は、月の端っこだけが見えていて、太陽に照らされている状態です。

 

6月が終わると、惑星パレードも終わりを迎える。天文学者は、次に5つの惑星の形成を見るチャンスは、2041年3月だと予測しています。

 

NASAによると、6月はより本格的なスカイウォッチャーにとって、最もよく知られた "球状星団 "の一つを観察する良い機会でもあります。これらの”星団”、グループ、は、中心で密接に集まった星の球状の集まりです。数万から数百万個の星が集まっていることもあります。この星団は、多くの銀河の中心を周回しています。

 

現在最も多く観測されているのはM13と呼ばれるもので、ヘラクレス星団としても知られています。しかし、宇宙機関は、それを見るには双眼鏡か望遠鏡が必要であると指摘しています。「M13はヘルクレス座にあり、6月の日没後の最初の数時間に東の高台にありますよ。」とNASAは助言しています。

 

This image, captured by NASA's Hubble Space Telescope, shows the M13, or Hercules constellation, located 25,000 light-years from Earth. Image Credits: NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team)
This image, captured by NASA's Hubble Space Telescope, shows the M13, or Hercules constellation, located 25,000 light-years from Earth. Image Credits: NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team)
NASAハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、地球から25,000光年の距離にあるM13、ヘルクレス座の画像。画像の出典:NASAESAハッブル・ヘリテージ・チーム

 

星座とは、空の上で形を成している星の集まりのことで、名前が付けられ、その星座にまつわる物語があります。

 

M13に属する星は、約120億年前に誕生したと考えられています。これは宇宙そのものとほぼ同じ年齢であるとNASAは指摘しています。

 

 

 

 

 

 

5Planets Align in the Sky in Rare Formation

This graphic image shows the positions of the five major planets in our solar system. The planets are lining up in a rare formation that is expected to be visible in the sky through the rest of June. (Image Credit: Sky & Telescope graphics)

The five major planets in our solar system have lined up in a rare formation that sky watchers can see with their own eyes.

Astronomers say the formation is expected to remain in the sky through the rest of June. The planets involved are Mercury, Venus, Mars, Jupiter and Saturn. They are the brightest planets in the solar system.

Seeing two or three major planets close to each other can be a common sight. But the American Astronomical Society said in a statement that seeing all five together is rare. The last time such a planet formation happened was in December 2004.

The society said the best time to watch the five planets is shortly before the sun rises. They will be “stretching across the sky from low in the east to higher in the south,” the statement said.

Some astronomers are calling the event a “planet parade.”

A map published by the Astronomical Society’s Sky & Telescope magazine shows the planets appearing from left to right in this order – Mercury, Venus, Mars, Jupiter and Saturn. Mercury will appear at the lowest point on the horizon.

This graphic image shows the positions of the five major planets in our solar system. The planets are lining up in a rare formation that is expected to be visible in the sky through the rest of June. (Image Credit: Stellarium, with graphic additions by Bob King)
This graphic image shows the positions of the five major planets in our solar system. The planets are lining up in a rare formation that is expected to be visible in the sky through the rest of June. (Image Credit: Stellarium, with graphic additions by Bob King)

People in the Northern Hemisphere should look toward the east-southeast horizon, while those in the Southern Hemisphere should be looking toward the east-northeastern horizon.

The planets should be visible without special equipment such as a telescope. But binoculars will be helpful. Cloudy weather will also affect visibility, so astronomers suggest some planning for the best experience.

“If it’s cloudy on the dates of note, you still have all the mornings in between to take in the view of the five naked-eye planets adorning the southeastern horizon,” the society said. “Just make sure you set your alarm and wake up on time.”

Mercury is the most difficult to see because it is closer to the glow of the sun. But the other planets should be easy to see, even without the use of binoculars, for several more days.

On June 19th, the American Space Agency NASA tweeted about the beginning of the unusual planet lineup. “Look up starting tonight to see Venus, Mars, Jupiter and Saturn spread out and appear to line up in the sky.” NASA noted that on June 23, sky watchers got a special treat, when the “crescent moon” joined the lineup.

 

 

A “crescent” describes the shape of the moon as it appears early in its first quarter or late in its last quarter. During this period, only a small edge of the moon is visible and is lit up by the sun.

As June ends, the planet parade will come to an end. Astronomers predict the next chance to see the five-planet formation will be March 2041.

NASA says June is also a good time for more serious sky watchers to observe one of the best-known “globular star clusters.” These “clusters,” or groups, are spherical collections of stars gathered closely together at their centers. They can include tens of thousands to millions of stars. They orbit the centers of many galaxies.

The one currently most observable is called M13, also known as the Hercules Cluster. But the space agency notes that binoculars or a telescope will be necessary to see it. “Find M13 in the constellation Hercules, which is high in the east in the first couple of hours after dark in June,” NASA advises.

This image, captured by NASA's Hubble Space Telescope, shows the M13, or Hercules constellation, located 25,000 light-years from Earth. Image Credits: NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team)
This image, captured by NASA's Hubble Space Telescope, shows the M13, or Hercules constellation, located 25,000 light-years from Earth. Image Credits: NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team)

A constellation is a group of stars that forms a shape in the sky and has been given a name and has a story behind it.

The stars in M13 are thought to be around 12 billion years old. That is nearly as old as the universe itself, NASA notes.

 

 

Words in This Story

 

horizon – n. where the sky seems to touch the land or sea

visible – adj. able to be seen

binoculars – n. a pair of tubes with glass lenses at the ends that you look through to see things far away

the naked eye – n. if something can be seen with the naked eye, it can be seen without the help of special equipment

adorn – v. to add something decorative to a person or thing

glow – v. to produce a continuous light and sometimes heat

spherical – adj. something with a round shape, like a ball

galaxy – n. one of the independent groups of stars in the universe