住みた〜い!!!
以前から「ウーブンシティ」注目していました。
VOAが伝えるスマートシティ、早速聴いてみましょう🎵
- Japan’s Toyota Builds a City-like Center to Test Robotics, AI
- 日本のトヨタ、ロボット工学とAIをテストする都市のようなセンターを建設(和訳)
Japan’s Toyota Builds a City-like Center to Test Robotics, AI
Japanese automaker Toyota says it is building a research center in a city-like setting to test robotics, artificial intelligence (AI) and autonomous vehicle technologies.
Toyota recently announced it had completed the first part, or phase, of the center, called Woven City. It sits near the southern Japanese city of Susono. Company officials recently showed off the latest progress to reporters from the Associated Press.
Daisuke Toyoda is an executive for Toyota who is helping lead the project. He told the AP that the center was not designed to be a “smart city.” However, it aims to carry out technology research and development and be “a test course for mobility.”
The company said Woven City would serve as a “Living Laboratory.” It aims to test technology systems to support future changes in “the movement of people, goods, information and energy.”
Toyoda said the center is meant to be a place where researchers and technology company officials can come together and share ideas. It will also seek to establish a community with a shared desire “to co-create, develop and refine” new technology products and services.
Woven City was built on the grounds of a closed Toyota automobile factory. The automaker said the project’s first phase covers about 47,000 square meters. When completed, it will spread out over 294,000 square meters.
Building operations on Woven City began in 2021. All the buildings are connected by underground passageways. Among planned testing activities will include self-driving vehicles making waste pickups and completing deliveries around the area. Testing operations will center on how people living in cities can best interact with changing technologies.
Currently, no one lives in Woven City. When it opens, officials plan on having about 100 people living there. They will be called “weavers.” These are workers employed by Toyota and its partner companies making other products.
When AP reporters visited the area, Japanese coffee maker UCC was serving hot drinks from a self-driving bus. The bus was parked in an area surrounded by still-empty housing.
Toyota has supported electric vehicle (EV) technology in the past. However, the company is currently involved in a push for hydrogen, the energy of choice in Woven City.
Keisuke Konishi is an automobile expert at Japan’s Quick Corporate Valuation Research Center. He told the AP Toyota has plans to expand into self-driving vehicle services to compete with Google’s Waymo and other large companies.
Konishi noted the company has the money for such development even if it means building up a completely new business. “Toyota has the money to do all that,” he said.
Toyota officials have said they do not expect Woven City to make money, at least not for the first few years.
Several other futuristic developments have been planned in other areas of the world over the years. They have included efforts in Toronto, Canada; Saudi Arabia; Abu Dhabi; and San Francisco, California. But those projects are either still being developed or have been canceled.
Words in This Story
autonomous –adj. able to operate without the help of people
mobility – n. the ability to move or walk around freely
refine – v. to make something pure or improve something, especially by removing unwanted material
deliver – v. to move goods from one place to another
park – v. put a vehicle in a place where it can stay for a period
日本のトヨタ、ロボット工学とAIをテストする都市のようなセンターを建設(和訳)
日本の自動車メーカーであるトヨタは、ロボット工学、人工知能(AI)、自律走行車autonomous vehicle技術をテストするための研究センターを都市のような環境に建設していると発表しました。
トヨタ自動車は最近、ウーブン・シティWoven Cityと呼ばれるセンターの第一段階を完成させたと発表しました。このセンターは日本南部の裾野市の近くにあります。トヨタ自動車の関係者は最近、AP通信の記者に最新の進捗状況を披露しました。
豊田大介氏はトヨタの重役で、このプロジェクトのリーダーを務めています。彼はAP通信に対し、このセンターは”スマートシティ”を目指して設計されたものではないと語っています。しかし、技術研究開発を実施し、”可動容易性mobility(自由に動き回ることができる)のテストコース ”となることを目指しています。
同社は、ウォーブン・シティは ”リビング・ラボラトリー ”として機能すると述べています。”人、モノ、情報、エネルギーの移動”における将来の変化をサポートする技術システムをテストすることを目的としています。
豊田社長は、このセンターは研究者やテクノロジー企業の関係者が集まり、アイデアを共有できる場所であると述べています。また、新しい技術製品やサービスを”共創し、開発し、改良するrefine”という共通の願望を持つコミュニティの確立を目指します。
ウーブンシティは、閉鎖されたトヨタの自動車工場の敷地内に建設されました。トヨタ自動車は、プロジェクトの第1段階の敷地面積は約4万7000平方メートルだと言います。完成すれば29万4000平方メートルに広がります。
ウーブンシティの建築作業は2021年に開始されました。すべてのビルは地下通路でつながっています。計画されているテスト活動の中には、その地域中で自動運転車によるゴミ収集や配達の完了completing deliveriesも含まれます。試験運用の中心は、都市に住む人々が変化するテクノロジーとどのように付き合うのがベストなのか、ということになります。
現在、ウーブンシティには誰も住んでいません。オープン時には約100人が住む予定です。彼らは ”織り手 ”と呼ばれます。トヨタと他の製品を作っているそのパートナー企業によって雇用された労働者たちです。
AP通信の記者がこの地域を訪れたとき、日本のコーヒーメーカーUCCが自動運転バスから温かい飲み物を提供していました。バスは、まだ空き家に囲まれた地域に駐車されていますbe parked。
トヨタはこれまでも電気自動車(EV)技術を支援してきました。しかし、同社は現在、織布市で選択されているエネルギーである水素の推進に携わっています。
小西啓介氏は日本のクイック企業評価研究センターの自動車専門家です。彼はAP通信に対し、トヨタはグーグルのウェイモや他の大企業に対抗するため、自動運転車サービスに進出する計画があると語りました。
小西氏は、まったく新しい事業を立ち上げることになったとしても、同社にはそのような開発のための資金があると指摘しています。「トヨタにはそのための資金があります」と彼は言っっています。
トヨタの関係者は、少なくとも最初の数年間はウォーブン・シティが儲かるとは思っていないと語っています。
この数年、世界の他の地域でもいくつかの未来型開発が計画されています。カナダのトロント;サウジアラビア;アブダビ;カリフォルニア州サンフランシスコなどです。しかし、これらのプロジェクトは現在も開発中であるか、中止されています。